水資源を守る!
2025-03-03 16:01:41

森永乳業が佐呂間町と連携協定を締結し水資源を守る取り組み

森永乳業が佐呂間町と水資源の保全へ向けた連携を実現



森永乳業株式会社が、北海道常呂郡に位置する佐呂間町と「水資源の確保に関する連携協定」を締結しました。この協定の目的は、地域の水資源を保全し、持続可能な社会の実現を図ることです。協定は2023年3月3日に締結され、佐呂間工場長の千田稔洋氏と町長の武田温友氏が出席しました。

佐呂間工場と地域との共生の歴史



森永乳業は1972年より佐呂間町にて操業を開始し、以来地域社会との共生を目指してきました。佐呂間工場は、年間約30万トンの生乳からバターや脱脂粉乳など多種多様な乳製品を製造しており、この工場は森永グループの重要な基地となっています。

水資源保全への具体的な取り組み



森永乳業は2030年を見据えた中長期的なサステナビリティ計画の一環として、特に「水資源の効率的活用」に焦点を当てています。今回導入される膜処理システムは、工場で使用する地下水の約50%を再利用可能にすることが期待されています。このシステムは2027年4月に稼働予定であり、環境に配慮した製造へとつながります。

町長の期待と地域課題



武田町長は、佐呂間町の水資源の確保の重要性を強調し、地域の事情として周囲に水源が少ないことや、異常気象による干ばつの影響について言及しました。この協定締結を契機に、水資源を有効に活用できる体制が地域に整い、町民が笑顔で生活できる基盤を築くことができると期待しています。

森永乳業の責任



千田工場長は、地域の一次産業を支えるために水資源の確保がいかに大切であるかを再認識し、工場での水の再利用システムを構築することで、佐呂間町の地下水資源の保全へ寄与する意義を強調しました。また、町と共に次の50年を見据えた事業の持続的発展を目指す意向も示しています。

これからの展望



新たなシステムの導入によって、地域社会への恩返しを果たしつつ、森永乳業はサステナビリティを追求していきます。本協定が実を結び、佐呂間町の人々が明るい未来を迎える助けとなることを期待したいものです。

水は生命の源であり、その確保と循環利用は私たちの未来に直結しています。森永乳業と佐呂間町の新たな取り組みが、地域だけでなく全国に広がっていくことを願ってやみません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ 森永乳業 佐呂間町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。