食品ロス削減プロジェクト
2025-04-24 13:55:34

食品ロス問題解決に向けたカゴメと共立女子大学の連携プロジェクト

食品ロス問題解決に向けた産学連携プロジェクト



カゴメ株式会社と共立女子大学の連携により、食品ロス削減に向けた新たな取り組みが始まりました。このプロジェクトの名称は「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」。食品ロスの問題が深刻化する中で、企業と教育の場が手を組み、学生たちが課題解決に挑む様子は、未来の取り組みを感じさせます。

プロジェクトの背景



2024年3月、カゴメと共立女子大学は食品ロスを減らすための連携協定を交わしました。これには、学生たちが実践的な学びを進めることと、企業が新たなアイデアを得ることを目的としています。特に、共立女子大学ビジネス学部の野沢ゼミに所属する12名の学生が、トマトに関するアイデアを考案することになります。

昨年度は、規格外のトマトの有効活用がテーマでした。今年は「フラガールトマトジュース」の浸透戦略を策定します。このジュースには、出荷できない規格外のトマトが使われており、地域特産品としての普及が期待されています。

学生たちの活動と学び



新年度の始まりを告げるオリエンテーションでは、野沢ゼミの学生たちが「いわき小名浜菜園」の担当者から、フラガールトマトジュースについて説明を受け、商品の試飲を通じてその特性や他の商品との違いを理解しました。参加した学生たちは、「昨年から継続して取り組んできたことを実践に生かし、学びの集大成にしたい」と意欲を見せています。

マーケティング戦略の構築



プロジェクトは、まず学生たちによるマーケティング調査で始まります。5月下旬には中間発表が予定されており、その後もアンケートや実際の市場データを使って戦略を洗練させます。最終的な発表は7月中旬に行われ、学生たちのアイデアはカゴメの商品プロモーションに活かされる予定です。

このプロジェクトの進行によって、学生たちはマーケティングの実務スキルを身に付けるだけではなく、食品ロスという社会問題に対する理解を深め、自らの地域や社会に貢献する意義を感じていくでしょう。

持続可能な社会を目指して



カゴメは、ステークホルダーとの共同を通じて社会課題の解決を図っており、持続可能な社会の実現に努めています。この取り組みは、単なる商品開発を超え、次世代の人材育成まで視野に入れた広がりを持っています。

今後も、共立女子大学との連携を通じて、子どもたちや次世代を担う人材に食品ロス削減への意識を醸成し、持続可能な文化を育んでいくことが期待されています。

本プロジェクトが、多くの人に新たな考え方や行動を促すきっかけとなることを願っています。学生たちのアイデアと情熱が、未来の食品ロス問題解決に大きな役割を果たすことを信じています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: カゴメ 共立女子大学 フラガールトマト

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。