伝統建築の挑戦
2025-07-11 13:34:35

日本の伝統建築技術がドバイに新たな風を吹き込む!

日本の伝統建築技術がドバイに新たな風を吹き込む!



素朴屋株式会社(代表取締役:今井久志)は、山梨県北杜市を拠点に日本の伝統的な建築技術を活かしたサステナブル建築の展開を進めています。この度、同社は中東のドバイ進出に向けた資金調達を本格的に始動しました。この挑戦は日本の優れた建築技術を世界へ広めようとするもので、様々な業種の法人や個人投資家が共感し支援することが期待されています。

背景と展望



素朴屋が重視するのは、木を活かす技術や地域に根ざした住文化の価値です。日本の伝統建築は普遍的な価値を持っており、これを活かして「サステナブルな社会」を築くことを目指しています。これまでにも、素朴屋は展示会を通じて国際的な市場での展開を模索してきました。2021年には「Paperworld Middle East 2021」、2022年には「Dubai Wood Show 2022」、そして2023年の「Big 5 Global 2023」などで現地のニーズを理解し、信頼関係を構築してきました。

今後は、ドバイを起点にヨーロッパ、南アジア、アフリカへと市場を拡大する予定です。こうした取り組みを通じて、日本の伝統的な価値を世界に発信することを目指しています。

資金調達の目的と連携の形



現在、ドバイでの事業を進めるための資金調達を行っており、以下のような企業や団体との連携を求めています:
  • - 建築や不動産業界の企業
  • - 環境やサステナビリティに関連する企業
  • - 文化や教育事業を行う事業者
  • - 新たなビジネスや投資部門を持つ企業や財団
  • - 個人投資家や共感を持つ投資家

素朴屋はこの資金調達を単なる資金集めと捉えず、共に価値を創造できるパートナーとの長期的な関係を築くことを重視しています。

今後のスケジュール


  • - 2025年内: ドバイ拠点設立、文化・設計プロジェクトの開始
  • - 2026年以降: 現地建築モデルの施工、他国への展開準備開始
  • - 中長期的構想: 欧州、アジア、アフリカとの多拠点文化事業展開

代表者の思い



今井久志代表取締役は、25年前に山の中でおじい様と木を伐採していた思い出を振り返り、「淡々と、黙々と、信じる道を進む」と語りました。彼はサステナブルな建築を通じて、自然との共生を重視し、地域社会の持続可能性を考慮に入れています。「私たちの志向は、技術と共に地域のアイデンティティを育て、今後も誠実に自然を敬いながら、新たな価値を提供していくことです」との決意を表明しています。

素朴屋株式会社は、長期的には地方に根ざした素材や建材の輸出事業を行うことで地域創生を目指し、日本文化を未来に引き継ぐ努力を続けていく意向です。私たちの活動が世界中でどのように影響を与えていくか、これからの展開にご注目いただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 素朴屋 サステナブル建築 ドバイ進出

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。