昭和歌謡の魅力
2025-04-18 17:51:39

昭和歌謡の魅力を再発見!15周年コンサート特集

昭和歌謡の魅力を再発見!15周年記念コンサート特集



2025年4月17日、東京国際フォーラムホールAで開催された『ニッポン放送「徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念「昭和100年!人生の名曲に喝采を!コンサート」』が、多くの昭和歌謡ファンに愛されました。このイベントは、日本のラジオ放送が始まってからの100年や、徳光和夫の音楽熱に満ちた功績を振り返る絶好の機会となりました。

当日は5000人の観客が集まり、昭和の名曲が次々に披露される中、徳光和夫と番組のアシスタント、石川みゆきが司会を務めました。また、徳光の大学の後輩である上柳昌彦もスペシャルゲストとして登壇し、会場をさらに盛り上げる役割を果たしました。

開演時、バンドの伴奏に乗せて「川の流れのように」や「リンゴの唄」などの名曲が続々と歌われ、観客は瞬時に昭和の時代に引き戻されました。堺正章の「君は若かった」でも場内は一層ひとつにまとまり、いよいよコンサートが本格的に開幕しました。

期待を超える出演者



徳光は観客に感謝の挨拶を行い、コンサートの意義や開催の経緯を語りました。「名前を拝見したとき、この顔ぶれなら国際フォーラムしかないと思いました」と、豪華な出演者たちに心から感謝を述べました。渡辺真知子は「迷い道」と「カモメが翔んだ日」を力強く歌い上げ、トワ・エ・モワは「虹と雪のバラード」と「誰もいない海」で観客を魅了しました。

さらに、井上芳雄とクミコのデュエットや、彼らの朗読を交えたコーナーも展開され、感動的な雰囲気が会場を包みました。小椋佳が「夢芝居」と「愛燦燦」を歌唱し、美空ひばりとのエピソードを語る場面も特に印象に残ります。

昭和の思い出を語る



後半は、堺正章、井上順、岡崎友紀がトークセッションを行い、ザ・スパイダースのデビュー時の話など、当時の思い出を振り返りました。岡崎が改めてドラマのシーンを見た体験や、「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」を披露する場面も観客の感情を掻き立てました。徳光は「歌は永遠の命を持っています」と述べ、昭和の名曲を受け継ぐことの大切さを強調しました。

多くのヒット曲を持つ五木ひろしも登場し、「よこはま・たそがれ」や「夜空」を歌い、60周年を迎えた感慨を語る際には、会場から大きな拍手が起こりました。コンサートの最後を飾ったのは、再び堺正章で、「さらば恋人」と「街の灯り」を歌唱し、お客様への感謝の意を込めてエネルギーを伝えました。

幸せな歌の力



フィナーレでは全出演者が再登場し、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」を観客も交えて盛大に歌い上げ、感動的なクライマックスを迎えました。昭和歌謡の名曲が生き生きとした姿で再現されたこのコンサートは、全ての参加者にとって試練を忘れさせる貴重な経験となりました。

この素晴らしいコンサートの模様は、7月に映画・チャンネルNECOでテレビ初放送される予定です。昭和歌謡の厚みと美しさを再発見できるこのイベントは、やはりライブでこそ感じられる特別な体験だったことでしょう。音楽が記憶と感動を繋ぐ絶妙な瞬間を、ぜひ見逃さないでください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: コンサート 昭和歌謡 徳光和夫

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。