企業で当たり前の健康習慣を育む「野菜摂取推進プロジェクト」
この度、オムロンヘルスケアとカゴメが推進する「野菜摂取推進プロジェクト」に賛同した8社による企業対抗「健康習慣プロモート企画」が実施されました。実施期間は2025年1月14日から2月10日までの4週間。参加企業は、旭化成ホームプロダクツ、ANA X、オムロンヘルスケア、全国農業協同組合連合会、タキイ種苗、日本電気(NEC)、ヤンマーマルシェ、カゴメの8社です。
この企画は、自社の従業員の健康を維持・促進することを目的として、自発的に参加した社員が野菜摂取量、血圧、活動量を測定し、さらには意識の変化を促すことを狙いとしていました。
チーム間での健康増進競争
参加企業の従業員は、カゴメの「ベジチェック」を用いて推定野菜摂取量を毎週測定し、オムロンの血圧計で朝晩の血圧を計測。さらに、オムロンの活動量計を使って毎日の歩数を記録。これらのデータをもとに、健康に対する意識を見直すことが目的でした。
そして、競技の結果、タキイ種苗株式会社が見事総合優勝に輝きました。
大きな意識の変化
事後のアンケートでは、93%の参加者が「食習慣が変わった/野菜を摂る量が増えた」と回答し、73%が「この企画に参加して、継続的に血圧を測ろうと思った」との結果が出ました。この数値からも、健康測定機器を通じた取り組みが、参加者の意識を大きく変えたことが伺えます。
参加者の中には、緑黄色野菜を意識的に摂取するようになり、仲間同士で美味しい野菜の食べ方をシェアすることで、メニューのバリエーションが増えたという声も上がりました。また、テレワークの影響で運動不足を感じる中、活動量計を身につけたことで歩数を競う楽しさが増し、モチベーションが向上したという意見もありました。
健康習慣の重要性
この企画を通じて得られた意見には、「血圧を毎日測ることで、自分の健康を理解しやすくなった」といった声が多数寄せられています。昨今、健康管理はますます重要視されており、日常的な健康診断だけでなく、自己管理が求められています。
さらに、運動量を増やすことで腰痛や肩こりが減少し、心身の調子が整ったという参加者もいました。こうした実感は、今後の健康維持に大きな影響を与えることでしょう。
これからの健康増進に向けて
今回の「野菜摂取推進プロジェクト」によって、参加企業だけでなく、他社への健康への注意喚起にもつながりました。カゴメは「野菜をとろうキャンペーン」での取り組みを続けるとともに、今後も健康意識の向上を目指し、社会全体に貢献していく方針です。
日本の多くの人々が野菜摂取目標量である350gを達成できていない中、このプロジェクトが一つのきっかけになることを期待しましょう。野菜摂取を日常に取り入れることで、より健康的なライフスタイルを手に入れていくことができます。また、健康は一人では保てないものであり、仲間と共に楽しむことができる点も魅力的です。
今後も企業や個人が協力し合い、健康な未来を築いていけるよう、皆で頑張りましょう!