化粧品の正しい捨て方マニュアルが新しくなりました!
化粧品を捨てる際、どのように行っていますか?実は化粧品の廃棄方法には正しいやり方があります。特定非営利活動法人ビューファは、2025年度版の「化粧品の正しい捨て方マニュアル」をリニューアルし、多くの人々にその重要性を伝えています。ビューファは2004年から美容や化粧を通じて社会問題の解決に取り組んできましたが、2021年からは特に「化粧品ロス」に焦点を当て、サステナブルビューティーのコンセプトを基に新たな活動を展開しています。
この「化粧品の正しい捨て方」マニュアルは、企業や学校、地方自治体との協力のもと、環境問題や貧困といった社会問題に対する意識を高めるために作成されました。マニュアルでは、捨て方やリサイクル方法を具体的に説明しており、生活者、企業といった多くの人に利用されています。
サステナブルビューティーの活動とは
ビューファの活動は「環境問題の解決」と「精神的な幸福感の提供」という2つの柱があります。具体的には、化粧品の捨て方の啓発、コスメティックドネーション、化粧品のアップサイクルなど多岐にわたります。サステナブルビューティーを通じて、私たちの暮らしがより良いものになることを目指しています。
昨年からは全国各地の市区町村や企業への無償配布も行い、2025年1月には、株式会社ロフトが主催する「ロフト グリーンプロジェクト」でもマニュアルを展示しました。多くの方から好評をいただき、活動の輪が広がっています。
動画でわかる!化粧品の正しい捨て方
化粧品の正しい捨て方をさらに分かりやすくするため、ビデオコンテンツも制作しました。ボトルタイプやチューブタイプの化粧品、さらにはガラス瓶のファンデーション、アイシャドウ、マニュキア、口紅など、各種化粧品の捨て方について具体的なやり方を動画で解説しています。これにより、視覚的に理解しやすくなっています。
未来に向けた取り組み
ビューファは、今後も活動を広げ、展示会やワークショップを通じて、多くの人にサステナブルなライフスタイルを提案していく予定です。興味がある方はぜひお問い合わせください。
『地球環境と人に優しい社会の構築』を目指すビューファは、美容を通じて快適で豊かな未来を共に作っていけたらと考えています。私たちができる小さなことから始め、サステナブルな社会への第一歩を踏み出しましょう。