カルビーの新研究棟が完成!研究開発の未来が拓かれる
カルビー株式会社は、この度栃木県宇都宮市に位置するR&Dセンターに新たな研究棟を完成させ、4月24日には竣工式を行いました。今回の増築により、研究棟の延床面積は従来の約2倍に、研究エリアは約3倍に拡大され、さまざまな新商品開発が期待されています。
R&Dセンターの歴史と役割
このR&Dセンターは2004年から稼働を開始し、同社の研究開発や新商品の生産を担っています。新研究棟の建設は、カルビーグループ全体の研究力強化と、部門間の交流を加速させるために行われました。具体的には、既存の建物を活用し、新しいエリアを増築する形でリニューアルが進められました。2024年2月に着工し、2025年4月に完成するという工程で、ついにその日を迎えました。
新研究棟の特長
新しい研究棟は、研究エリアの拡大だけでなく、実験室も大幅に増加しました。ワークスペースは開放的で、Activity Based Working(ABW)という働き方を導入しています。これにより、従業員はその日の業務内容や気分に合わせて自由に作業場所を選べる環境が整いました。
さらに、バイオフィリックデザインを取り入れ、栃木県産の木材をふんだんに使った内装が特徴です。自然素材の質感が感じられるこの空間は、従業員のストレスを軽減させ、集中力を高めることを目的としています。これらの取り組みを通じて、生産性を向上させると同時に、従業員満足度の向上も目指しています。
コミュニケーションとコラボレーションの場
新しい研究棟では、研究エリアと開発エリアの中心に設けられた開放的なワークスペースが重要な役割を果たします。このスペースは、部門を超えた従業員同士の交流を促す場となり、互いのアイデアを共有し、より良い商品開発へとつなげる手助けをします。
カルビーグループは、成長戦略として、新規領域の売上高比率を5%に引き上げることを目指しています。「アグリビジネス」や「食と健康」分野の拡大に取り組み、ばれいしょや甘しょ、豆などの基礎研究を進めています。また、腸内フローラや睡眠に関する研究も行い、消費者の健康に寄与する商品づくりに貢献することを目指しています。
経営陣のコメント
常務執行役員兼CTOの中野真衣氏は、「このたび、カルビーの研究棟が新しく生まれ変わりました。約2倍の面積に広がったことで、研究開発に力を入れることが可能になりました。顧客の健やかなくらしに貢献し、おいしさと楽しさを提供できる研究開発を今後も進めます」とコメントしています。
最後に
新しい研究棟は、カルビーの未来を担っていく重要な拠点となることでしょう。これからの研究開発によって、私たちの食生活がどのように変わっていくのか、ますます期待が高まります。公式noteでも関連情報を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。
公式noteはこちら