子どもと一緒に楽しむ!リズム遊びと歌のイベントレポート
2025年5月12日、横浜市南区の子育てサークル「星の子探検隊」で、株式会社アダチ音研が主催する「何でも太鼓でリズム遊び & ギターに合わせて一緒に歌おう」という特別イベントが開催されました。このイベントは、お子さまやその保護者が、身の回りのものを使って音楽を楽しむ機会として、昨年に続き2回目の実施となります。
イベントの概要
イベントでは、お鍋やバケツ、段ボール箱、お菓子の箱など、家庭にある身近な物を「太鼓」に見立てて楽しむリズム遊びが行われました。参加者はお子さま4組で、笑顔があふれる楽しい時間が流れました。実演者は、アダチ音研の本部長ドラム義塾創立者・西 和(にし やわら)さんと、ギターの東大インストラクター・福崎勝哉(ふくざき かつや)さんです。
リズム遊びの楽しみ
イベント開始とともに、子どもたちは興味津々で参加し、まずは家庭にある器具を叩いて音を出すリズム遊びからスタートしました。実演者の西さんは、ラップの芯を使って叩く方法を子どもたちに教え、小さな手で持てる手づくりのシェイカーを利用した遊びも行われました。ペットボトルの中にはお米やポップコーンを入れ、振ったり叩いたりすることで、リズムの楽しさを存分に味わいます。
子どもたちは最初は一つの太鼓で遊んでいましたが、次第に様々な器具を叩き比べたり、行列を作って順番に叩くなど、独自の発想で楽しさを広げていきました。彼らのクリエイティブな遊び方に、参加者の保護者も微笑みながら見守っていました。
ギターの生演奏と歌
後半では、福崎さんのギターによる生演奏が始まりました。参加者は自分のお気に入りの太鼓を叩きながら、童謡を歌い始めました。音楽のリズムに合わせて歌えこむことで、多くの子どもたちが楽しそうに笑顔で歌う姿が印象的でした。演奏の度にギターに近づいた子どもたちが、弦に触れてみたり、ボディーを叩いたりする様子から、音楽への興味が伝わってきました。
参加者の声
参加したご家族からのフィードバックは非常にポジティブでした。「去年も参加したけれど、今年は色々な楽器を試せて楽しかった」との声や、「子どもが好きな太鼓に夢中になっていて、成長を感じた」という感想も寄せられました。地域に根ざした音楽教育の場として、親子の交流を深めるこのイベントは、大変価値のある時間となりました。
イベントを通じての思い
アダチ音研では、地域の皆さまとのつながりを大切にし、音楽を通じて子どもたちが成長する手助けをしていく考えです。今回の「何でも太鼓」のイベントを通じて、参加者同士の絆も深まり、音楽が持つ力を再確認しました。私たちは今後もこのような地域貢献活動を続け、人々にとって音楽が身近な存在であるよう努めていきたいと思います。
アダチ音研について
音楽教育に特化したアダチ音研は、横浜市を拠点に、ギター、ドラム、ピアノなど、様々なポピュラー音楽に関わる教育活動を実施しています。地域社会と共に成長し、音楽を愛する人々の生活を豊かにするための取り組みを続けています。
詳細情報
- - 【アダチ音研・地域貢献活動ページ】(https://adachionken.net/activities/)
- - 【株式会社アダチ音研】
- 本社所在地:神奈川県横浜市南区永田東3丁目16番5号
- 代表取締役:安達武
- 設立:2008年1月
- ウェブサイト:
adachionken.net