花王が「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定
花王株式会社は、国際NGOであるCDPが行った「サプライヤーエンゲージメント評価」で、最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に8年連続で選ばれました。これは、同社がサプライヤーと協力し、サプライチェーン全体でCO2削減に向けた取り組みを行っていることが評価された結果です。
サプライヤーとのパートナーシップ
「サプライヤーエンゲージメント評価」は、気候変動に関する調査を元に、サプライヤーとのエンゲージメントに関する質問への回答に基づいています。花王は、2024年の最新評価で最高得点のAを取得。このことについて、執行役員の仲本直史氏は、サプライヤーとの信頼関係を大切にし、持続可能なサプライチェーン強化に努めていると話しています。
2040年に向けた脱炭素社会の実現
花王は、2040年にカーボンゼロ、2050年にはカーボンネガティブを目指す計画を進めています。このため、革新的な技術の開発や様々なステークホルダーとの協力によるCO2排出削減に取り組んでいます。
特に、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」では、「責任のある原材料調達」を重視しています。これにより、サプライヤーとの協働を強化し、持続可能な資源の保護に貢献しています。
CDPサプライチェーンプログラムの活用
花王は主要サプライヤーに毎年、脱炭素の取り組みについての質問への回答を求めています。これにより、CDPから付与されたスコアを含む評価を通じて自社のCO2削減推進に活かす取り組みを行っています。
花王ベンダーサミットの開催
「花王ベンダーサミット」も重要なイベントです。このサミットでは、重要なサプライヤーと情報を共有し、意見交換を行います。花王のESGに関する取り組みや、CDPサプライチェーンプログラムへの参加の重要性を説明し、協力を促進しています。
未来に向けた花王のビジョン
花王は130年以上にわたり、「豊かな共生世界の実現」を追求してきました。そのビジョンには、ただ見た目の美しさだけでなく、周囲の人々や自然との共生も含まれています。ESG戦略である「Kirei Lifestyle Plan」のもと、2030年までに少なくとも10億人が心豊かな生活を送り、全製品が地球に優しいフットプリントを持つことを目指しています。
このように、花王は環境への配慮と持続可能な社会の実現に向けて、日々努力を続けています。詳細情報は花王の公式ウェブサイト内「サステナビリティ」セクションをチェックしてみてください。