2025年バレンタインデーのSNS動向調査
株式会社ホットリンクは、2025年のバレンタインデーに関連するX(旧Twitter)の投稿を分析した結果を取りまとめました。この調査は、SNSマーケティング支援サービスを提供するホットリンクと、Meltwater Japanのソーシャルメディア分析ツールを利用して実施されました。
調査の背景と目的
本調査は、バレンタインデーにおけるユーザー生成コンテンツ(UGC)の傾向を把握することを目的としており、特に「バレンタイン」というキーワードに関連する投稿の動向に焦点を当てています。関心の高いこのイベントを通じて、消費者の心理や企業のマーケティング戦略への影響を探っていきます。
調査結果の概要
言及数とUGC数の減少
調査によると、バレンタインデー当日(2025年2月14日)の「バレンタイン」言及数は約305万件で、前年より16.6%の減少が見られました。また、UGC数も同様に51万件となり、前年と比較して5.4%減少しました。1月15日から2月15日までの期間においても同じく減少傾向が見られました。
バレンタイン贈与の傾向
「もらった」と「あげた」というキーワードを含むUGCの分析では、もらった側は約51,946件、あげた側は約61,288件となりました。特にもらったりあげたりした相手としては、「学校・職場」「恋人」「家族」がそれぞれ20%以上を占め、依然としてこれらのカテゴリーが一般的であることが確認されました。
言語別の投稿傾向
さらに、バレンタインに関する言及数とUGC数を言語別に比較したところ、日本語は英語に次いで多く、特に日本語の投稿が目立つ結果となりました。日本国内でのバレンタインデーに対する関心が高いことが示されています。
他の言語に見られた傾向は次の通りです:
- - 英語:前年より言及数は増加し、企業のキャンペーン投稿が多く見られる。
- - 繁体字:ほぼ前年水準で、レストランやチョコレートブランドのプロモーションが中心。
- - 簡体字:前年よりも増加しており、カップル写真やプレゼントの投稿が多い。
- - 韓国語:前年と同水準だが、UGC数の減少傾向が見られる。K-POPアイドル関連の投稿も多い。
- - タイ語:前年に比べて言及数・UGC数ともに減少。
トレンドの可能性
ホットリンクのアナリストである辻元気は、「バレンタインは依然として強力なモーメントである」と述べています。特に企業アカウントにとっては、キャンペーン投稿が多くのリポストを得る傾向にあるため、適切なマーケティング策を講じることで広範囲な拡散が見込まれるとのことです。
まとめ
最終的に、2025年のバレンタインデーは前年に比べて投稿数が減少したものの、依然として多くの関心を集めるイベントであることが示されました。今後もホットリンクは、このような調査を通じてユーザーの本音やトレンドを把握し、企業にとって有益な情報を提供していく予定です。バレンタインデーの情熱を後押しする新たなマーケティング戦略がどのように展開されるのか、今後の動向にも注目です。