お菓子でプログラミング
2025-06-18 11:52:20

江崎グリコが小学生向けプログラミング教室を開催!楽しみながら学べる新たな教育のカタチ

江崎グリコが主催する小学生向けプログラミング学習イベント



江崎グリコ株式会社は、静岡大学STEAM教育研究所と藤枝市の協力のもと、未来のクリエイターを育てるためのプログラミング学習イベント「わくわく科学教室」を2025年6月21日(土)に藤枝市生涯学習センターで開催します。このイベントでは、小学生を対象に、江崎グリコが開発したプログラミング教材アプリ「GLICODE®」を利用し、楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。

イベントの詳細と魅力


この「わくわく科学教室」は、藤枝市が主催し、毎年開催されているイベントで、子どもたちが科学への関心を高めることを目的としています。今年のテーマは「おかしでプログラミング〜グリコードにちょうせんしよう!〜」で、参加する小学生たちは、ポッキーを使ったプログラミング体験に挑戦します。具体的には、オリジナルマップ上でポッキーを動かし、様々なステージを攻略することが期待されています。

プログラミング教育の重要性


2020年度から日本の小学校でプログラミング教育が必修となり、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)の重要性が増しています。近年、情報社会で生き抜くためには、論理的思考力や創造力を早期から身に付ける必要があります。このような背景から、江崎グリコは2016年に「GLICODE」を開発し、楽しみながらプログラミングを学べる環境を提供しています。

GLICODE®アプリの特徴


「GLICODE」は、江崎グリコの人気商品「ポッキー」を使用したプログラミング教材で、子どもたちは食べ物を通してプログラミングの基本概念を視覚的かつ直感的に学びます。アプリでは、順次(SEQUENCE)、繰り返し(LOOP)、条件分岐(IF)などのプログラミングの基本を楽しく体験することができ、学校の授業や地域のワークショップでも数多く利用されています。

参加対象と申し込み


このイベントは、藤枝市内に住む小学3・4年生が対象です。参加希望の方は事前に申し込みが必要で、詳細は藤枝市教育委員会の生涯学習課へお問い合わせください。

今後の展望


江崎グリコは「すこやかな毎日、ゆたかな人生」の実現に向け、子どもたちの成長をサポートするためのプログラムを今後も続けていく方針です。また、GLICODEシリーズは、学校教育だけでなく、地域の教育イベントやワークショップでの利用も広がっています。子どもたちが「考える力」「創造する力」を育む手助けをし、次世代の担い手を育成するために、江崎グリコの取り組みは着実に進化しています。

まとめ


江崎グリコが提供するプログラミング教室は、プログラミング教育が必修化された今、子どもたちにとって非常に重要な体験となるでしょう。楽しいお菓子を用いた学びの場は、子どもたちの好奇心を刺激し、未来のワクワクする可能性を引き出す画期的な取り組みです。興味のある方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 江崎グリコ GLICODE プログラミング教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。