音響の新常識
2025-01-29 17:22:44

簡単に音響設計!ヤマハ新ソフト『ProVisionaire Plan』の魅力

音響設計の手間を軽減する新ツール



音響機器の設計は、専門知識が求められるため多くの人にとって敷居が高いものですが、ヤマハが提供する新しいWebブラウザベースのソフトウェア『ProVisionaire Plan』は、その常識を覆します。このツールは、音響設備の設計、中でも法人や個人向けの提案をシンプルに自動化してくれる製品です。

使いやすさが魅力



『ProVisionaire Plan』では、特別な技術知識は不要です。ユーザーは部屋の情報や設置する場所のデータを簡単に入力するだけで、必要な機器リストやレイアウト図を瞬時に作成可能です。この機能により、音響システムの提案が簡素化され、結果としてユーザーは自分のニーズに合った設計を迅速に実現できます。

ADECIAとの連携



初期バージョンは、遠隔会議用ソリューション「ADECIA」とも連携しており、ユーザーは部屋の寸法や配置を入力することで、ADECIAのハードウェアコンポーネント、例えばワイヤレスマイクやスピーカーなど最適な機器を自動で選定してくれます。さらに、設置後のイメージをグラフィカルに表示する機能もあり、視覚的に把握できるのが特徴です。

3D表示でわかりやすく



システムの導入後に期待されるシナリオを明確に描くための3Dグラフィック表示機能を使えば、配置したマイクやスピーカーのカバー範囲を可視化することができます。この機能により、エンドユーザーは提案の正当性を確認したり、設計を変更する際も希望に沿った形で調整を行うことができます。

コミュニケーションの向上



『ProVisionaire Plan』は、エンドユーザーと音響ソリューションプロバイダーとのコミュニケーションを円滑にし、音響ビジネスのワークフローを効率化しています。ユーザーが求める製品を素早く提案することができるため、提案速度や精度も向上します。今後はさらに多くの対応製品が追加され、設計可能なシステムも拡大する見込みです。

AIとの連携で新たな展望



また、ヤマハはAIを活用した業務用AVデザインプラットフォーム「XTEN-AV」との技術連携も開始しています。これにより、ユーザーはXTEN-AVのAV TOOLS機能を通じて製品検索ができ、特定のプロジェクトに合った自動機器選定がよりシームレスに行えます。このような進展によって、音響システム設計のすべてを一つのプラットフォームで完結するワンストップ体験が提供されるのです。

アクセス方法



「ProVisionaire Plan」はインターネットさえあれば使用可能で、ブラウザを立ち上げるだけで利用できるため、ユーザーは自分のスタイルに合わせて柔軟に使うことができます。動作環境は特にMicrosoft EdgeやGoogle Chromeが推奨されており、最新バージョンのブラウザを使用することをお勧めします。

このように、『ProVisionaire Plan』は音響設計に革命をもたらすツールとして、今後の発展が期待されます。興味のある方はぜひ、ヤマハの公式ウェブサイトからアクセスしてみてください。
ProVisionaire Planはこちら!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ 音響設計 ProVisionaire

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。