三生医薬の新たな製剤技術
静岡県に本社を構える三生医薬株式会社が、日本薬剤学会第40年会で新たな製剤技術を発表しました。この技術は、難吸収素材が持続的に機能することを可能にするものであり、サプリメント業界に革命をもたらす可能性があります。
難吸収素材の課題
多くの健康素材はその特性が優れていても、体内での吸収が難しいという問題があります。この研究では、南極オキアミ由来のクリルオイルと、中鎖脂肪酸(MCT)を組み合わせることで形成される「マトリックス様構造」が注目されています。この構造が脂溶性の機能性成分の吸収をどのように向上させるのかを探求しました。
研究の背景
クリルオイルは不飽和脂肪酸やリン脂質を含み、自己乳化能があることが知られています。本研究では、クリルオイルとMCTオイルを組み合わせ、より効果的な吸収を実現できるのではないかという仮説のもと、実験を行いました。
実験方法
1.
吸収の持続性を評価:セサミンをクリルオイルとMCTオイルの混合液に溶かし、ラットに単回摂取させました。その結果、セサミンの吸収が穏やかで長時間持続することが分かりました。
2.
脂質低下機能比較:7日間の連続摂取後、コーン油による脂質負荷試験を実施し、クリル+MCT群が血中トリグリセリドの上昇を抑えたことが確認されました。
3.
構造観察:偏光顕微鏡を用いて、マトリックス内で油性成分がどのように分散しているかを確認しました。
学会での反響
発表後、参加者から多くの質問と関心が寄せられました。特に、「クリルオイルのエマルションはそのまま吸収されるか」という問いには、「成分が放出されてから吸収される」と明確に回答しました。これにより、製剤設計の重要性と素材開発の新たな可能性が認識されました。
コメント
三生医薬の研究開発本部長、又平芳春氏は「クリルオイルとMCTオイルの組み合わせにより、機能的素材に新しい価値を与えることができる」と述べています。今後は共同研究やOEMの取り組みにも力を入れるとのことです。
静岡県立大学の尾上教授も、本研究の成果がセルフメディケーションの推進に寄与することを期待しています。
企業へのお問い合わせ
三生医薬は、今後も健康食品やサプリメントの分野での製剤技術の追求を続け、企業や研究者とのパートナーシップを大切にしています。興味のある方は、ぜひご連絡を!
会社情報
- - 所在地: 静岡県富士市厚原1468
- - 設立: 1993年11月
- - 資本金: 1億2,338万9千円
- - 売上金: 286億円(2025年3月期)
- - 従業員数: 830名(2025年4月現在)
最新の研究成果に興味のある方は、ぜひ三生医薬の公式ウェブサイトをご覧ください。