ポテトチップスの音で音楽創作!新音楽レーベル『じゃがレコード』の誕生
カルビーが新しい形の音楽レーベル『じゃがレコード』を設立しました。このレーベルは、株式会社博報堂キースリーと株式会社blowoutと協力し、食べることの楽しさを音楽の形で表現することを目指しています。つまり、ポテトチップスの食べる音を使って楽曲を制作するという革新的な試みなのです。
『じゃがレコード』とは?
『じゃがレコード』は、“おいしい音で、つくろう音楽。”というテーマのもとに活動を展開します。カルビーの商品、例えば「ポテトチップス」や「かっぱえびせん」などの個性的な音を素材として利用し、楽しくユニークな楽曲を生み出していきます。最初のプロジェクトとして、blowoutに所属するクリエイターユニット「niKu」とコラボし、ポテトチップスの音を取り入れた楽曲「DAHA」を、2025年4月29日にリリースする予定です。
楽曲「DAHA」について
「DAHA」は、ボカロP Chinozoとイラストレーター・アニメーターのがちゃからなるユニット「niKu」によって制作されました。この楽曲では、ゲストボーカルとしてTHE BINARYのmidoが参加し、現状に満足せずもっと良い自分を目指す姿をポテトチップスと照らし合わせて表現しています。歌詞には、「ポテトチップス うすしお味」や「ポテトチップス 超薄切り こだわりしお味」などの具体的な商品名が含まれ、食べる際に生まれる「タベオト」(食べる音)がリズムやメロディに融合しています。
ミュージックビデオのリンク
DAHA ミュージックビデオ
取り組みの背景
この新しいレーベルの設立には、バッググラウンドとして、カルビーが「Calbee Future Labo」と協力して進めているさまざまなプロジェクトがあります。過去には「NFTチップスキャンペーン」や「WEB3 GAME FES」など、消費者と直接つながるための新しい取り組みを行ってきました。『じゃがレコード』は、これらの活動をさらに深化させるものであり、食と音楽の新たな融合の場となるでしょう。
どう楽しむ?『じゃがレコード』の魅力
このレーベルによって、食べることと音楽が融合し、シンプルなスナックタイムが特別な瞬間に変わります。『じゃがレコード』は、聴くことだけでなく、実際にスナックを食べながら音楽を楽しむことを提案しています。これにより、リスナーは自身の「タベオト」を通じて、創造的に音楽に参加することができるのです。まさに、食べることから生まれる音楽と言えるでしょう。
まとめ
カルビーが新たに打ち出す音楽レーベル『じゃがレコード』は、スナックの音を通じて楽しい音楽を届け、食べることの楽しさを音楽という形で広めることを目指しています。この新しい試みに、音楽ファンはもちろんのこと、スナック好きにも楽しんでもらえることでしょう。今後の展開に期待が高まります。