沖縄ロックの女王、マリーが語る真実の物語
沖縄の音楽シーンでその名を轟かせた伝説のロック歌手、マリー(Marie)。彼女が自身の生き様を自伝として世に問い、その内容が多くの人々の心を打っています。書名は『真実の叫び 沖縄ロックの女王 Marie 自伝』。この一冊は、彼女がサブタイトルに込めた思いを知るための貴重な手がかりです。
マリーの歩みとは?
マリーさんは1950年代から60年代にかけて、アメリカの軍政下の沖縄で「オキナワンロックの女王」として知られました。彼女の音楽キャリアは、旧芸名「喜屋武マリー」として日本の芸能界でも名を馳せ、特に復帰後には多くのファンに愛され続ける存在となりました。しかし、彼女の後ろには常に波乱含みの人生があったことはあまり知られていません。
沖縄人の母とアメリカ人の父を持つマリーさんは、複雑な家庭環境に育ちます。そんな中で、幼少期の思い出やコザのAサインバーでの初ステージ、喜屋武マリーとしての葛藤など、さまざまなエピソードがこの自伝に色濃く反映されています。自伝は彼女自身が経験した出来事に基づくもので、その生々しさに驚かされることでしょう。
マリーが紡ぐ真実の物語
本書の特徴は、歴史的なマスメディアが作り上げた「喜屋武マリー」像からは見えてこない、よりリアルなマリーさんの姿を描いているところにあります。彼女は時に「まりこーぐゎー」と呼ばれ、愛情にあふれた家族に囲まれていた一方で、時には社会の偏見や身内からの疎外感に苛まれました。愛と苦悩が詰まった彼女の物語は、音楽との出会いや家族との関係を通じて語られます。
音楽に対する情熱や基地の街での生活など、今まで語られることのなかった彼女の心の内が、まるで生き生きとした絵画のように描かれています。このような真実の形成は、彼女自身の歴史的な証言としても意味を持ち、戦後の沖縄とその文化についての理解を深める貴重な手がかりとなっています。
誰も知らなかったマリーの素顔
琉球大学学長の喜納育江氏も彼女の自伝に推薦の言葉を寄せています。「私たちは彼女の何を知って、彼女を知っているつもりになっていたのだろう?」という言葉は、私たちが持つ「混血児」としてのマリーさんに対する偏見やイメージを揺るがします。実際にはたくさんの愛に包まれて育ち、芸能界の中での葛藤や喜びを体験した彼女の姿が、この本を通して色濃く浮かび上がっています。
今すぐチェック!
ただの自伝ではなく、沖縄の文化、音楽、さらには彼女を取り巻く人々の深い愛情が描かれた『真実の叫び 沖縄ロックの女王 Marie 自伝』。その多くのメッセージは、私たちに深い思索を促すとともに、沖縄の音楽シーンの新たな一面を開いてくれます。
この貴重な書籍は224ページで、価格は2,200円(税込)です。興味がある方は、沖縄タイムスの公式ECサイトから購入可能です。自伝を手にすることで、あなたもマリーさんの真実の物語を感じることができるはずです。皆さんもこの素晴らしい一冊に触れてみてはいかがでしょうか。