腸内環境を整える!摂南大学とプリメディカの共同研究の成果
近年、腸内環境への意識が高まり、腸活の重要性が広がっています。そんな中、摂南大学農学部と株式会社プリメディカが共同で行った研究が注目を集めています。研究では、食物繊維を豊富に含む腸活弁当の摂取が、どのように腸内フローラに変化をもたらすのかを検証しました。
研究の目的と経緯
本研究の目的は、「日常的に取り組みやすい腸活」の方法を提案することです。具体的には、1食だけでも食物繊維を高めた食事に置き換えることで、腸内フローラが変化するのか、また腸活を毎日行わなくても効果があるのかという点に着目しました。
従来、腸活は「毎日・毎食」というのが常識でしたが、実際にはそれが難しいと感じる人も多くいます。この研究では、昼食を腸活弁当にすることがどのように腸内フローラに影響するのかを調査しました。使用した腸内フローラの解析には、同社の腸内フローラ検査サービス「Flora Scan®」が活用されました。
研究の概要
- - 研究課題名:食物繊維豊富な「腸活弁当」による腸内細菌叢改善効果の検討
- - 実施期間:2024年11月11日~12月20日(6週間)
- - 対象者:摂南大学職員・院生男女(25名ずつ、計50名)
- - 調査方法:腸内フローラ検査、食事記録、体感アンケートなど
この期間中、参加者は食物繊維7~9gを含む腸活弁当を平日週5回摂取し、摂取前後で腸内フローラの測定を行いました。
体感的な変化と結果
研究の結果、49名中41名から体感的な変化があったとのフィードバックがありました。具体的には、「快便」の改善が25件、「快眠」が8件、「肌質の改善」が4件と、腸活弁当が効果的であることが確認されました。ある参加者は「腸活弁当を食べ始めて2週間ほどで効果を実感し、以前よりも快便になったと感じています。」と語っています。一方で、味に不安を持っていた参加者からも「実際に食べてみると想像以上に美味しかった」との声も寄せられました。
エンテロタイプの変化
腸内フローラのエンテロタイプの変化についても注目されました。健康なエンテロタイプ(Type B・E)の被験者のうち、97%が摂取後も同じエンテロタイプを維持しました。一方で、改善を必要とするエンテロタイプ(Type A・C・D)の中には、5名が健康なエンテロタイプに変化することが認められました。
このことから、1食の食物繊維摂取でも腸内フローラに変化が生じる可能性があることが分かりました。
まとめと今後の展望
「腸活は毎日でなくても、週4〜5日でも効果が見られる」という新たな発見が、腸活の実施をより身近なものにしました。研究結果をもとに、今後はさらなる解析が行われ、エンテロタイプに応じた食生活の提案が期待されています。
この研究は、腸内フローラに対する理解を深化させ、腸内環境改善のための新しいアプローチの道筋を開くものとなりました。