株式会社HARTiが資金調達を実施
日本の文化産業を支える株式会社HARTi(ハーティ)が、鈴木おさむ氏が代表を務めるスタートアップファクトリーから6,000万円の資金調達を行いました。この資金を活用し、スマートプリ機「HARTi Photo®」の全国展開やシステム強化、マーケティング活動の加速を図り、日本のコンテンツビジネスのさらなる成長を目指しています。
クールジャパンの新たな可能性
近年の日本経済の低迷と新型コロナウイルス感染症の影響により、飲食、観光、文化芸術、エンターテインメントなどの分野は厳しい状況にでした。しかし、アフターコロナの今、日本のクールジャパン産業が新たなフェーズを迎えています。動画配信サービスの普及により、これまで以上に多くの人々が日本のアニメやゲーム、映画に触れる機会が増え、交換価値が高まりました。
日本のコンテンツの市場規模は輸出額で約4.7兆円に達しており、鉄鋼産業に匹敵するほどに成長しています。また、訪日外国人の増加もあり、日本の文化産業が世界市場で新たな価値を創出するチャンスが広がっています。日本政府もクールジャパン戦略を刷新し、さらなる市場拡大を目指しています。
HARTiが目指す文化産業のインフラ創造
HARTiは、創業以来「感性が巡る、経済を創る」という企業理念のもと、日本の文化産業のインフラ創造を目指してきました。特に、スマートプリ機「HARTi Photo®」は、リアルとデジタルの両面で日本のIPを広める新たなプラットフォームとして注目されています。プリ機は通常、ゲームセンターなどに限定されることが多かったですが、HARTiでは短期のイベントでも活用できるようにすることで、市場全体の拡大を目指します。
海外では、商業施設や大型イベントにプリ機を導入し、日本のIPコンテンツと連携した体験を提供することで、ファンと直接つながる「コンテンツD2C」を実現することも狙っています。
資金調達による具体的な取り組み
今回の資金調達をもとに、以下の取り組みを強化していくことを発表しています。
1.
スマートプリ機「HARTi Photo®」の追加購入・導入拡大
日本国内外の商業施設やイベント会場への設置拡大を図ります。
2.
アプリ開発・システム強化
ユーザー体験(UX)の向上を目指し、新機能の開発や決済システムの拡充を進めます。
3.
マーケティング・PRの強化
「HARTi Photo®」の海外認知度を高めるため、IPホルダーとの協業を促進します。
鈴木おさむ氏の期待コメント
スタートアップファクトリーの鈴木おさむ氏は、「プリクラ産業に注目しており、スマホ文化が進化しても、形に残したいというニーズは依然として強い。HARTiとの出会いによって、どんな場所でも気軽にプリ機で写真が撮れる新たな可能性を感じている。」と期待を寄せています。
HARTiの理念と今後の展望
株式会社HARTi代表取締役の吉田勇也氏は、「文化産業のインフラを築き、日本のアーティストやクリエイターが生み出すIPをグローバル市場に届けるプラットフォームへの挑戦を続けていく。」と力強く表明しています。グローバル市場を見据えた積極的な展開を続けるHARTiの今後から目が離せません。
会社概要
- - 社名: 株式会社HARTi
- - 所在地: 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング1階
- - 設立: 2019年2月18日
- - 資本金: 1億円
- - 代表者: 吉田 勇也
詳細は
公式ウェブサイトをご覧ください。