ARアプリで世界探検
2025-03-10 10:36:20

次世代ARアプリ「Hobonichi Globe」で世界を探索しよう!

新アプリ「Hobonichi Globe」の登場



株式会社ほぼ日が手掛けるAR地球儀「ほぼ日のアースボール」が、待望の新アプリ「Hobonichi Globe」をリリースしました。このアプリは、スマートフォンやタブレットを使ってさまざまな情報を楽しめる次世代版。2020年のリニューアル以降、シリーズ累計販売数は20万個を超え、ますます注目を集めています。

驚きの機能が満載



新アプリ「Hobonichi Globe」では、最新の3Dグラフィックスを駆使して、よりパワフルでダイナミックな体験を提供します。いくつかの魅力的な特徴がありますので、いくつかご紹介しましょう。

1. バーチャル恐竜コレクター



リアルさにこだわったバーチャル恐竜たちが、実物大で地球儀から飛び出します。ティラノサウルスやトリケラトプスなど全8種類の恐竜たちが、動きながらあなたの目の前に登場。360度から恐竜の動きを観察できるだけでなく、カメラボタンを使って記念撮影も楽しめる機能も搭載されています。また、恐竜学者の真鍋真さんによる最新の研究情報が、音声解説としても楽しむことができます。

2. リアルタイムの地球映像



アプリ内の「今の地球」コンテンツでは、衛星からのデータをもとに、地球上の昼と夜の変化をリアルタイムで観察できます。更新ペースは30分ごとに変わり、最新の雲量や降水量、風向きが展示されます。「ライブカメラフィード」機能を使うことで、サバンナから大都市まで、多様なロケーションでの映像を楽しむことも可能です。また、過去1週間分の天候データの変化を「一週間の地球」で振り返ることもできます。

3. 世界のデータを視覚的に比較



新アプリでは、「ワールド・パラメータ」機能が追加され、国旗をタッチすることで特定の国の面積や人口、GDPなどのデータを視覚的に確認できます。さらに、一人あたりのビール消費量やビッグマック指数など、新しい指標も加わり、国別ランキングが手軽に比較できるようになりました。

4. 惑星観察機能



アースボールをかざすと、太陽系の8つの惑星が目の前に現れます。これにより、惑星同士の距離や大きさを比較することができ、天文学の詳しい情報も音声解説で学習可能です。宇宙空間の広がりを体感しながら、視覚的に科学を楽しむことができます。

アプリの移行について



新アプリ「Hobonichi Globe」が登場したことで、従来のアプリ「ほぼ日のアースボール」は、2025年12月末でサポートが終了します。新技術を駆使したこのアプリでは、今後も新しいコンテンツが追加されていく予定で、ますます楽しみが増していきます。

「ほぼ日のアースボール」の製品情報



「ほぼ日のアースボール」には2種類のモデルがあります。直径15cmの基本モデルと、20cmの本格的なモデルで、どちらもARコンテンツを楽しむことができます。

  • - 基本モデル: 価格3,960円(税込)、サイズ15cm、重さ145g
  • - ジャーニーモデル: 価格11,000円(税込)、サイズ20cm、重さ250g

どちらの製品も、専用の無料アプリで楽しむことができるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

まとめ



AR技術が進化した新アプリ「Hobonichi Globe」を通じて、世界や宇宙の不思議を日々の生活の中で体験することができます。学びながら楽しむ新しい時代のアプリを手に入れて、地球の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

関連リンク

サードペディア百科事典: ほぼ日 アースボール Hobonichi Globe

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。