未来の食を考える
2025-06-24 12:26:47

大阪・関西万博で養成肉の未来を感じるイベント開催!

大阪・関西万博での培養肉の可能性



日本の未来の食文化を牽引するイベント「CULTIVATED MEAT JOURNEY 2025」が、2025年大阪・関西万博で開催されます。このイベントは、培養肉の理解を深め、未来の食のあり方について考える場を提供します。主催は「培養肉未来創造コンソーシアム」です。

イベント概要



このイベントは7月8日(火)に、大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージで行われます。3回にわたってイベントが開催され、各回には特別なプログラムが組まれています。

  • - 第1回:11:00~11:45
- 開会の挨拶
- 「培養肉とは?」のインプットセッション
- 香り体験会
- 参加者インタビュー
- 閉会の言葉

  • - 第2回:14:30~15:40
- 開会の挨拶
- 「培養肉とは?」のインプットセッション
- 高校生によるパネルディスカッション
- 香り体験会
- 閉会の言葉

  • - 第3回:16:30~17:15
- 開会の挨拶
- 香り体験会
- 「培養肉の社会実装に向けた未来宣言」
- 参加者インタビュー
- 閉会の言葉

このイベントは予約不要ですが、各回につき約150席の制限がありますので、早めの参加をおすすめします。

培養肉とは?



培養肉の魅力の一つは、環境に優しい食材の提案です。人口増や食のダイバーシティへの対応として、培養肉は新しいタンパク源として期待されています。コンソーシアムの代表である大阪大学工学研究科の松﨑教授は、3Dバイオプリント技術を用いてこの肉がどのように製造され、どのように用いられるかについて説明します。一般の参加者もこの技術を体験し、肉の香りを楽しむことができる貴重な体験が得られます。

高校生の意見も聞ける



本イベントでは、高校生のパネルディスカッションも行われます。彼らの視点から見た「未来の食」や、培養肉の社会的意義について議論が交わされる予定です。これにより、次世代の食文化への理解が深まります。

大阪ヘルスケアパビリオンの人気



大阪ヘルスケアパビリオンは、多くの来場者に支持され、すでに100万人を超える訪問者を迎えています。培養肉の展示は、その中でも高い注目を集めています。展示されているミートメーカーでは、家庭でも霜降り肉を作り出せる未来像が提案されています。お肉が「店で買うもの」から「家庭で作るもの」へとシフトしていく過程を、来場者は直接目にすることができます。

未来のキッチン



培養肉未来創造コンソーシアムでは、家庭での霜降り肉の製造に必要な設備や技術の実現を目指しています。これにより、個人の健康や好みに応じた食生活が実現できることが期待されています。また、環境問題の解決にも寄与するこのプロジェクトは、参加企業の協力によって成り立っています。 各企業が持つ技術やノウハウを生かし、社会実装を目指すこの取り組みは、今後ますます注目を浴びることでしょう。

興味のある方はぜひ、大阪ヘルスケアパビリオンに足を運び、未来の食の可能性を感じてみてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 未来の食 培養肉

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。