緊急時の命を守る!川崎市とセブン‐イレブンの新たな協定
川崎市は市民の安全を守るため、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンとの協定を締結しました。この取り組みは、地域における自動体外式除細動器(AED)の設置を進め、いつでも市民が利用できる環境を整えることを目的としています。これにより、夜間や休日でも AED を利用できる場所が増え、より多くの人々に安心を届けることが期待されています。
AED設置の背景
川崎市内には庁舎や学校、スポーツ施設、福祉施設など多数の公共施設がありますが、これらの AED は主に利用者のために設置され、夜間や休日には利用できないことが多くあります。そのため、緊急時に適切な救命活動が行えない可能性が指摘されていました。そこで、身近にあるコンビニで AED を利用できるようにするために、今回のセブン‐イレブンとの基本協定が結ばれたのです。
減少する命の危機を救うために
川崎市は、今回の協定によって 208 店舗でAEDの貸出を開始します。これにより、地元のコンビニで手軽に心のこもった救命活動の実施が可能となり、生存率の向上が期待されます。協定締結先であるセブン‐イレブンからも、店舗従業員のAED貸出しが行われるものの、操作方法や現場への同行は行わないとのことです。
親しみやすいステッカーでの周知
この取り組みに際し、川崎市のプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のマスコットキャラクター「ロウル」をデザインした AED ステッカーが新たに作成されます。このステッカーは設置店舗の入り口付近に掲示され、緊急時に AED の場所が一目でわかるように工夫されています。親しみやすいキャラクターを取り入れることで、より多くの市民にAEDの存在を知ってもらい、助け合いの意識を高める狙いがあります。
今後の展望
協定に基づく AED の設置は、川崎市内の公共施設にも追加され、令和7年10月には市内全体での AED の台数が913台に達する予定です。この数が多ければ多いほど、多くの命が救われるチャンスが生まれます。地域全体が一つになって、救命活動の意識を高めていくことが、これからの課題となります。
まとめ
川崎市とセブン‐イレブンが連携して進めるこの取り組みは、地域の安全を向上させ、市民が安心して暮らせる環境を作るための重要なステップです。AEDの設置により、緊急時に迅速な対応が可能となり、地域全体の命を守ることにつながるでしょう。私たち一人ひとりがその存在を意識し、いざという時に備えることが求められています。
お問い合わせ
この取り組みに関する詳細や協力内容については、川崎市健康福祉局の保健医療政策部地域医療課にお問い合わせください。電話番号は044-200-2420です。