フードロス削減プロジェクト「MOWTTAINAI PROJECT」の成功
2023年3月27日に、相鉄本社ビルにおいて食べることを通じたフードロス削減に取り組む「MOWTTAINAI PROJECT」が開催されました。このプロジェクトは、森永乳業が展開するアイスクリーム「MOW(モウ)」を活用して、料理の素晴らしさと共に食べ残さずに消費することの重要性を広めるものです。
このイベントは、株式会社クラダシと森永乳業が共同で推進しており、災害時の備蓄品のローリングストックを促進することを目的としています。特に、日常で目にすることが少ない備蓄品の味や重要性を知る機会を提供することが狙いです。
イベントの内容
当日は、相鉄ホールディングスが運営する「相鉄フレッサイン 銀座七丁目」で備蓄されていた缶入りのパンや、北陸製菓の「hokkaのカンパン」を用いて試食を行いました参加者は、災害備蓄品をMOW(モウ)と共に楽しみながら、フードロスを削減する意識を高めることができました。また、一般社団法人デイリーストックアクションの池上氏による講演も行われ、家庭向けのローリングストック方法について学ぶ貴重な時間となりました。
参加者の声
イベントに参加した相鉄社員や朝日小学生新聞の子ども記者からは、以下のような感想が寄せられました。
- - 相鉄社員:「家庭での備蓄の大切さを学べました。備蓄は特別なことではなく、日常に取り入れられることだと理解しました!」
- - こども記者:「災害時のために非常食をもっと備蓄しようと思いました。カンパンの味も思った以上に美味しくて驚きました!」
このように、多くの参加者がフードロス削減の重要性と、日常生活に役立つ備蓄の知識を得ることができたようです。また、組み合わせることで美味しく食べられることも分かり、災害への備えを見直すきっかけともなりました。
プロジェクトの背景
「MOWTTAINAI PROJECT」は、クラダシが目指す「ソーシャルグッドカンパニー」であるという理念のもと、フードロスの削減に取り組むものです。森永乳業も「健康で幸せな生活に貢献する」を理念に、日々の商品を通じて社会に貢献しています。今回のプロジェクトに参加することで、それぞれの理念が融合し、地域社会への影響力を広げる結果として表れました。
本プロジェクトを通じて、直接的な食品の試食だけでなく、多様な防災の知識や実践方法を学ぶチャンスも提供されました。これからも両社は連携し、フードロス削減や持続可能な未来に向けた様々な活動を継続していく予定です。
今後の展望
クラダシは今後も企業との協力を通じて、社会課題の解決に向けたプロジェクトを推進し、持続可能な社会貢献を目指していくとしています。私たち自身も、日常生活の中でできるフードロス削減や備蓄への意識を高め、多くの人々が参加できるようなコミュニケーションを望んでいます。私たち一人一人のアクションが、より良い未来につながるのです。