アイグッズ社の栄誉:エコバディスによるゴールドメダル獲得
アイグッズ株式会社は、2025年3月に国際的な評価機関であるエコバディス社から、サステナビリティ評価において上位5%に贈られる「ゴールドメダル」を受賞しました。この栄誉を得た背景には、企業の環境への配慮と人材育成に対する真摯な取り組みがあります。
エコバディス社の意義
エコバディス社のサステナビリティ調査は、企業がどれほど持続可能な活動を行っているかを評価する指標です。環境、労働と人権、倫理、持続可能な調達の4つの分野に分かれ、100点満点で総合スコアが設定されます。この評価は、世界185カ国、250業種以上、150,000社を超える企業で実施され、ゴールド、シルバー、ブロンズ等の認証が付与されます。
アイグッズは、全体の上位5%に入るという高い基準をクリアし、特に「環境」と「労働と人権」の分野で高評価を得ました。この評価は、同社の持続可能な事業運営と企業文化を証明するものです。
サステナブルなものづくりの実践
アイグッズが今回の金メダルを受賞した理由の一つは、独自の循環型ものづくりの価値観によるものです。ここでは、彼らの核心となる3つの取り組みを詳述します。
1.「SUS CYCLE」の取り組み
自社が開発した「SUS CYCLE」は、企業や地域から出る廃棄物を回収し、新たな製品へとアップサイクルするプロジェクトです。たとえば、カフェから出るコーヒー粉を使用してオリジナルのタンブラーを製作することで、大量廃棄を防ぎ、企業のブランディングにも寄与しています。この取り組みにより、廃棄物の削減と同時に、環境に優しい製品を提供することができます。
2.サンプル品の寄付
また、アイグッズでは不要になったサンプル在庫を国際的な支援に利用するプログラムを実施しています。具体的には、ADRA Japanの活動に賛同し、アパレルや雑貨、食品などの物資を必要とする地域、特に途上国の子どもたちに届けています。これにより、彼らの生活向上と教育支援に貢献しているのです。
3.人材育成への注力
同時に、アイグッズは「ものづくりの前に人づくり」という理念を掲げ、人材育成に力を入れています。社員の成長を促す制度を設け、評価基準には成果だけでなく、日々の行動や考え方も含まれます。これにより、長期的に社員の成長を見守り続ける体制を整えています。また、社内では「アイグッズユニバーシティー」と名付けた勉強会を実施し、実務に役立つ知識や価値観を育んでいます。
社会的責任を果たす企業としての展望
アイグッズは、ものづくり業界の一員として、環境問題に対し真剣に取り組む責任があると感じています。そのため、エコな選択肢を提供することに注力し、企業にとって信頼できるパートナーであり続けるべく努めています。この度のエコバディス「ゴールドメダル」獲得は、これまでの努力が国際的に評価されたことの証です。今後も引き続き、エコ素材を用いたオリジナルグッズ制作や、SUS CYCLEの拡充、情報発信を強化していく方針です。
結論
サステナブルな企業として持続可能な未来の実現を目指すアイグッズ株式会社。これからも新たな挑戦を続け、環境に配慮したものづくりを推進していく予定です。
会社概要
- - 社名:アイグッズ株式会社
- - 代表者:三木 章平
- - 設立:2016年1月20日
- - 資本金:3,000万円
- - 所在地:東京都渋谷区恵比寿1丁目23−23恵比寿スクエア6F
- - ホームページ:www.i-goods.co.jp
アイグッズは、今後も持続可能な社会の実現に向けて、サステナブルな取り組みを推進する企業であり続けることを約束します。