資生堂のコラーゲン研究が国際大会で高評価
2025年6月、フィリピンで開催された第17回アジア化粧品技術者会(ASCS)マニラ大会にて、資生堂みらい開発研究所の飛田亮三研究員が、機能性化粧品への新たなアプローチとして注目される研究を発表し、口頭発表部門で「1等賞」を受賞しました。この受賞は、化粧品関連の研究における新たな発展を促すことを目的とし、最優秀な口頭発表に送られる名誉ある賞です。
資生堂の革新技術とは
飛田研究員が発表したテーマは、「M1/M2マクロファージバランス制御を介したコラーゲンホメオスタシスと健やかな肌を維持する新規アプローチ」です。コラーゲンは肌の弾力やハリを保つために欠かせない存在ですが、年齢や紫外線による影響で量や質が低下してしまいます。従来の研究は、主に線維芽細胞というコラーゲンを生成する細胞に焦点を当てていましたが、資生堂の今回の研究では、マクロファージという免疫細胞が、コラーゲンの生成から分解にわたるプロセスにおいて重要な役割を果たすことが明らかにされました。
特にM1/M2マクロファージのバランスが、コラーゲンの量と質を制御するうえで重要であることが示されました。この発見に基づき、今後はM1/M2マクロファージバランスを調整する薬剤を開発し、より健やかな肌を実現する方法が探求されることになります。これにより、資生堂は新しいスキンケア技術の開発へとつながる道を見出しました。
基調講演も注目
大会では、資生堂みらい開発研究所の江連智暢フェローも基調講演を行いました。この講演では「アンチエイジングスキンケアの新たな展望」に関する一流の知見が共有され、参加者たちから高い関心を集めました。江連フェローの言葉からは、資生堂が持つ知識と経験から生まれる未来のスキンケア技術への期待が感じられました。
資生堂の受賞に込められた想い
受賞にあたり、飛田研究員は「この度アジア化粧品技術者会(ASCS)で口頭発表部門の1等賞を受賞し、研究チームの成果を国際的に認めていただけたことは大変光栄」とコメントしました。資生堂はここ数十年にわたってコラーゲンに関する研究を進めており、その成果が今回の受賞につながったと語ります。
今後も資生堂は、そのキャリアと知見を活かして革新的なスキンケアソリューションを提供していくことを約束しました。化粧品業界における資生堂の研究は、常に進化し続けています。これからも注目が集まりそうです。
おわりに
資生堂の受賞は、同社の研究の深さと技術革新の可能性を再認識させるものでした。これまでの努力が国際的な舞台で評価されたことは、スキンケア業界全体にとっても朗報です。資生堂のこれからの動向にぜひご注目ください。