日本とインドをつなぐサリーの力
私たちエシカリージャパンは、インドの伝統衣装であるサリーの魅力を通じて、日本とインドの女性たちに笑顔を届けることを目指しています。サリーは南アジアで長きにわたり愛されてきた衣装で、その歴史は3000年から5000年にも及びます。近年、その美しさに魅了される人々も増えている一方、ファストファッションの影響を受ける中で、環境への負担も問題視されています。
サリーのアップサイクル
「I was a Sari」は、インド・ムンバイに拠点を置く「2nd Innings Handicraft社」が手掛けるプロジェクトです。この取り組みは、不要になったサリーや古着をアップサイクルし、環境への影響を軽減することを目的としています。職人たちはスラムに住む女性たちであり、彼女たちが一つ一つ丁寧に手作業で制作しています。こうして生まれる製品は、デザインが一点物であるため、他にはない魅力を持っています。
雇用と女性の自立
「I was a Sari」によってこれまでに250名以上が雇用され、約28万時間の仕事が生まれました。私たちは女性たちに正当な報酬を支払い、仕事を通じて自己肯定感や生活の質を向上させる手助けをしています。例えば、収入によって子どもの教育資金を確保することができたり、病気になった際に適切な医療を受けることが可能になります。こうした当たり前のことができない地域がまだ存在していることを忘れずに、私たちエシカリージャパンはその支援をし続けます。
2nd Innings Handicraft社の実績
インドの「2nd Innings Handicraft社」は、2024年3月にはB corp認証を受けるなど、社会と環境への責任を果たす企業としての地位を確立しています。その取り組みは「グリーンカーペット・ファッション・アワード」や、国連の「サーキュラー・デザイン・チャレンジ賞」でも評価されています。これにより、持続可能なファッションの普及に寄与していることも、私たちの誇りです。
日本での展開とエシカリージャパンの役割
「I was a Sari」の日本チームとして活動する私は、これまでポップアップ販売を行い、多くの方々にこの魅力を届けてきました。私たちはサステナブルブランドとして、サリーを通じて日本とインドの女性が共に未来を切り開くお手伝いをしたいと考えています。この素晴らしいプロジェクトを広めるため、委託販売やブランドとのコラボレーションへの提案も受け付けています。
未来に向けての願い
私たちエシカリージャパンは、「世界と日本をエシカルでつなぐ」というミッションの下、様々な取り組みを進めています。「April Dream」プロジェクトの一環として、私たちの夢を届けることを目指し、より多くの女性にサリーの魅力を感じていただきたいと思っています。無理なく支え合う社会を築くために、一緒に行動しましょう。エシカリージャパンの公式サイトを訪れて、ぜひ私たちの活動に参加してください。
会社情報
エシカリージャパン合同会社は2023年に設立され、エシカル製品の企画・販売だけでなく、教育事業を展開。持続可能な未来に向け、心地よい製品を通じて貢献することを目指しています。東京都主催の「TOKYOエシカル」パートナー企業でもあり、私たちの活動にご注目ください。
公式インスタグラム:
@i_was_a_sari_japan
エシカリージャパン公式HP:
ethicallyjapan.com