京都で楽しむ香りの魅力!「香り博2025」の見どころと体験
日本の古都・京都で、2025年4月18日(金)から5月18日(日)までの1ヶ月間、「香り博2025」が開催されます。このイベントは、千年の歴史を有する和の香文化に触れることができる貴重な機会です。ここでは、香り博の魅力や体験内容をご紹介します。
春の京都で香りに浸る特別イベント
香り博は、室町時代より続く香道や、自らの感性で調香する「匂い香づくり」など、参加者が直接体験できるワークショップが豊富に用意されています。今年のテーマは「世界の香り」。300年以上の歴史を持つ香りの老舗、鳩居堂、松栄堂、日本香堂がコラボレーションし、世界6大陸の香りをイメージした「EXPO INCENSE(エキスポインセンス)」も販売されます。
体験型ワークショップで香りを楽しむ
香り博では、5種類全32回のワークショップが開催され、参加者は実際に香木や香道具に触れながら、日本の香文化に理解を深めることができます。この中からいくつかご紹介します。
1.
香道体験(京都鳩居堂)
- 優雅な香りの世界を体験できる香道体験。初心者でも楽しめる内容で、約60分で行われます。
- 開催日は4/18、4/24、5/2、5/9、5/16の13時と14時30分です。
2.
匂い香づくりワークショップ(松栄堂薫習館)
- 自分だけの香りを作ることができるワークショップ。天然の香料を自由に混ぜてオリジナルの香りを作成します。完了した香りは、可愛い巾着袋に入れて持ち帰ることができます。
- 開催日は4/28、4/29、5/11、5/12の10時30分、13時、15時です。
3.
聞香を楽しむ会(松栄堂薫習館)
- 香木の微細な香りを心行くまで鑑賞し、香道の美しい所作を学ぶことができるイベントです。所要時間は約90分。
- 開催日は5/21の10時30分と13時です。
スタンプラリーで特製お香をゲット!
また、参加店舗を巡る「香りスタンプラリー」も企画されています。参加は無料で、3つのスタンプを集めると香り博特製のお香をプレゼント。街歩きを楽しみながら、香りの魅力を体感できる素敵な企画です。
開催場所と参加方法
香り博は、京都の複数の店舗で展開されます。京都鳩居堂や松栄堂 京都本店・薫習館、香十 二寧坂店、無印良品 京都BALが参加店となります。東京でも同時開催される予定なので、各地の香りを楽しむことができます。
今年のイベントは、「春の心地よい季節に街歩きを楽しんでほしい」という思いから始まりました。香りを通じて日本の文化を深く体験し、リラックスした時間を過ごすチャンスです。
詳細
公式サイトには、体験ワークショップのスケジュールや予約情報が掲載されています。興味のある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
春の京都で、香りの魅力を再発見し、心地よいひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。