イマーシブ体験を加速させる香りの演出
現代のエンターテインメントにおいて、私たちの五感を刺激することが重要視されています。特に、視覚や聴覚だけではなく、「香り」を取り入れることで、空間に深い奥行きを作り出し、より記憶に残る体験を提供することが求められています。これを実現しているのが、SceneryScent(シーナリーセント)による「Scent Diving™」という香り演出サービスです。
香りの力で深まる体験の記憶
コロナ禍を経て人々の生活様式が変化し、体験そのものが重視されるようになりました。特にライブイベントでは「見る」こと以上に「体験する」ことが求められる傾向が強まっており、観客の心に響くような新しいアプローチが必要です。SceneryScentは、香りを意図的に設計・演出することで、感情と行動を引き起こす体験を生み出しています。
「Scent Diving™」では、香りを単に拡散させるのではなく、前後のシーンに応じて香りを自由に操る独自の技術を用いています。この手法により、香りがあるシーンとないシーンを巧みにコントロールし、より深い没入感を実現します。
最新の香り演出実績
SceneryScentが実際に展開した香り演出のいくつかをご紹介します。
竹島宏コンサート@新歌舞伎座
このコンサートでは、ミュージカルパートで香りが「桜」から「バラ」へと変化し、回想シーンをリンクさせた情緒的な演出を行いました。観客からは新鮮な驚きとともに大きな反響が寄せられ、視覚や音楽だけでは表現しきれない歌詞の世界観が、香りによってより鮮やかに伝わったと評判です。
ふじさんミュージアム
VRシアターでの登山映像に合わせて「富士山頂の香り」を演出し、山頂シーンで香りが広がることで、来場者はまるで自分がそこにいるかのような臨場感を味わいました。多くの来場者は「この香りは販売していないのか?」という声を上げ、香りの魅力を実感していました。
アークナイツ 5th Anniversary Fes.@東京ビッグサイト
架空のゲームの世界に香りをプラスすることで、リアルな寒さを感じさせる「雪原の匂い」を演出。観客はまるでゲームの中に入り込んだように感じ、香りによって視覚や聴覚だけでなく、嗅覚までもが体験に深く関与することが実現されました。
香り演出が持つ3つの効果
1. 没入感の向上
香りを加えることで、その場にいるかのような臨場感が一気に高まります。ステージの映像や音楽だけでは届かなかった感情のスイッチを香りがグッと押しこむ瞬間が生まれるのです。
2. 記憶に残る体験の創出
香りは記憶に深く結びつく感覚とされており、香りを通じての体験は長く余韻を残します。実際、多くの観客が特定の香りを嗅いだ瞬間に、過去のライブを想い出し涙するというエピソードもあり、香り演出の持つ力を感じさせます。
3. SNS投稿や口コミの促進
香りは目に見えないものですが、強く印象に残る体験を生み出すため、SNSで話題になりやすい特徴があります。香り演出が取り入れられたライブイベントでは、トレンド入りすることもあり、口コミ効果を高めています。
参考価格と今後の展開
SceneryScentでは、参加イベントの規模に応じた香り演出プランを提供しています。小規模イベントの参考価格は約30万円から、中規模イベントで約70万円、長期公演では約230万円となっています。
これからも香りによるイマーシブ体験は、人々の記憶に残る特別なものとして進化し続けるでしょう。嗅覚を活かした香り演出は、次世代のエンターテインメントにおいて欠かせない要素となることでしょう。
株式会社SceneryScentの公式サイトもぜひチェックして、香りの魔法を体験してみてください!