大学生が選ぶ次世代インフルエンサー!
時代と共にインフルエンサーのスタイルや人気が変化していく中、どのような魅力が若者たちを惹きつけているのでしょうか?株式会社RECCOOが運営するクイックリサーチサービス『サークルアップ』が、500人の大学生を対象に次に訪れるインフルエンサーの調査を実施しました。今回の調査結果から、注目のインフルエンサー2名、YouTuberの「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」を詳しく紹介します。
都のオワリですチャンネルの人気ポイント
調査結果で圧倒的な票数を獲得した「都のオワリですチャンネル」。こちらは、食べながら雑談をし、視聴者の問いかけに応えるトークスタイルが特徴のYouTubeチャンネルです。チャンネル登録者数は30万人以上。
その魅力について、投票した大学生たちは、「軽快で的確なトーク」「多くの女性が共感できる感性」などとコメントしました。さらに、彼が公表している自身のアイデンティティが、より多様な視聴者層を引きつけているようです。特に、女性やゲイの視聴者からの支持が厚いことも見逃せません。
一生友子の魅力
次に名が挙がった「一生友子」は、大学生の女性二人組が運営するYouTubeチャンネルで、vlogやメイク動画を中心に約40万人の登録者を誇ります。彼女たちの親しみやすいキャラクターは同世代の男女からの共感を呼び、「等身大のあるあるが同世代に響く」という意見が多数寄せられました。
実際、彼女たちは昨年、人気テレビ番組「マツコ会議」にも出演し、全国的にその存在感を示しました。また、TikTokで新たなフォーマットを生み出し、たくさんの支持を集めるなど、多才な活動も魅力の一つです。
インフルエンサーの発見方法
では、大学生たちはどのようにしてこれらのインフルエンサーを見つけるのでしょうか。調査の結果、最も多かったのはYouTube(196票)、続いてTikTok(96票)やInstagram(90票)でした。X(旧Twitter)やテレビでインフルエンサーを見つける学生は少数にとどまっています。YouTubeは引き続き若者たちの発見の場として圧倒的な存在感を誇っているようです。
共通点を探る
「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」、双方に共通する点も見えてきました。それは、対象に女性を主に据えていること、19歳や20歳といった若い年齢層がターゲットと同年代であること、そしてTikTokでの活躍が更なる人気につながっていることです。具体的には、彼らのTikTokでの動画の再生回数はそれぞれ1480万回、1193万回に達しており、初期のバズが後の人気を加速させています。
これからの流行りのインフルエンサーたちは、TikTokで認知を広めた後、YouTubeで活動を展開していく流れが定着しそうです。
まとめ
今回の調査を通じて、大学生たちの本音や期待感をリアルに感じ取ることができました。Z世代のインフルエンサーの人気や魅力を掴むことで、これからのトレンドを予測する手助けにもなりそうです。興味のある企業やメディア関係者は、サークルアップを活用して、さらにリアルなデータを手に入れることができるかもしれません。以上、今後のZ世代のインフルエンサーに関する調査レポートでした。