持続可能なファッションを再考、shoichiがミラノで示した新たなリサイクルの形
ファッション業界のリサイクル推進を目指して、株式会社shoichiが2月4日から6日までイタリアのミラノにて開催された「ミラノ・ウニカ」に出展しました。この展示会は、国際的に注目を集めるテキスタイル展示会であり、shoichiはリサイクル事業者としての地位を確立しています。国内の企業と連携しつつ、アパレル製品のリサイクルやアップサイクルを進めています。
展示会のハイライト
shoichiのブースでは、アップサイクルした生地や糸、製品が展示され、多くの来場者の関心を引きました。特筆すべきは新たに導入した裁断機を用いたシューズやバッグのリサイクルプロセスを映像で紹介したことです。このアプローチによって多くのバッグブランドや雑貨メーカーからの注目を集め、新たなリサイクルの可能性が広がったことがわかります。
また、リサイクル生地の特徴や技術的な工程に関する詳細情報を提供することで、来場者との商談が活発化。特に、他の出展者がテキスタイル中心の展示であったのに対し、shoichiはリサイクルとアップサイクルの独自性を前面に押し出しました。社会全体がサステナビリティに浮き立っている中、多くの企業が「アップサイクルが可能か」を真剣に検討している姿が印象的でした。
ブース訪問客の特徴
今回の展示会では40社の訪問者とお話しすることができました。前回の出展時に比べて訪問社数は減少しましたが、リサイクルに対する関心が非常に高く、商談の質は向上しています。訪問した企業にはラグジュアリーブランド、バッグブランド、生地メーカーが含まれており、特にイタリア企業が多かったのが特徴です。日本企業の訪問は少なかったものの、リサイクルやアップサイクルに前向きな姿勢が感じられました。
具体的な成果
展示会を通じて多くの具体的な商談が生まれ、新たなコラボレーションの機会も創出されました。具体的には、バッグのリサイクル試験運用が日本国内の在庫を持つ企業で始まることが決定。ブースではバッグのリサイクルプロセスを映像として流すことにより、具体的な関心の高まりが見受けられました。
ラグジュアリーブランドとの商談も進行中であり、イタリアの担当者との具体的な提携が期待されています。さらに、アパレルや雑貨を幅広く展開している大手企業が、アップサイクル生地の買取を検討する動きもあります。
今後の展望
shoichiは「ミラノ・ウニカ」への継続的な出展を計画しており、リサイクルやアップサイクルに共鳴する企業との新たな取引の拡大が期待されています。さらには、リサイクルの範囲をアパレル製品にとどまらず、シューズやバッグ、コスメ容器まで拡大し、さらなる事業展開を進めていく予定です。また、リサイクル事業における社会的貢献も視野に、就労支援事業所と連携しながら環境負荷を軽減する取り組みを強化します。
持続可能なファッション産業への貢献を目指し、shoichiは国内外の企業との連携を進めることで環境に優しいリサイクル技術を推進し続けます。これにより、ファッション業界全体のサステナビリティに寄与することを目指しているのです。