FMヨコハマの美学に迫る!
FMヨコハマは、1985年に日本初の独立系FM局としてスタートを切りました。今年、開局40周年を迎えるこのメディアでは、地域に根ざした放送を行い、心地よい音楽と多様な情報を届けています。特に、この記念すべき年に放送されているDJの対談番組「VOICE CROSSING」は、毎月第1日曜日の20時から21時に放送され、リスナーにとって特別な時間となっています。
DJたちの熱い対話
このエピソードには、DJ・ZiNEZ、DJ・NOLOV、リポーターの龍口健太郎が登場しました。彼らは同世代であり、それぞれ異なるバックグラウンドを持つものの、共通する美学を掲げています。
龍口が語る美学
彼は「今、そこにいる」ということが美学であると語ります。物理的に今その場にいることが大切で、ラジオや中継中に実際の声が届くことが彼にとっての喜びだと言います。タイムテーブルに自分の名前があれば、必ずその場にいることが彼のポリシーです。このような心構えは、リスナーとのつながりを生む大切な要素となります。
NOLOVのシンプルさ
NOLOVは、美学は「上手くやろうとしないこと」だと述べます。彼によれば、人は常に「上手くやろう」とする際に、楽しみを失ってしまうことが多いとのこと。上手に見せることではなく、自然体であることが楽しいグルーヴを生むと語ります。
言葉を超えた大事なもの
ZiNEZは、パフォーマーという視点から美学について考えます。彼は言葉が2番目のものであり、エネルギーやダンスのような表現が人に大きな影響を与えると強調します。言葉以上に“己”を大切にすることが大事で、その生き方を貫くことが彼の美学だと結論づけています。
未来へのビジョン
この熱い対話の末、龍口は「FMヨコの布教活動」として、学校などを訪れるアイデアを提案しました。これに対し、他の2人も賛同し、今後のFMヨコハマをさらに盛り上げるための作戦を練る場となりました。
このエピソードは、radikoの「タイムフリー30プラン」で放送後30日間聴くことができます。また、ポッドキャストにも未公開トークが配信されており、さらに深い内容を楽しむことができます。
FMヨコハマの歴史
FMヨコハマは、開局以来地域に根ざした親しみやすい放送を行い、神奈川県を中心に多くのリスナーに支持されています。今後もリスナーとの絆を深めるための新たな取り組みが期待されています。音楽と情報を通じて、地域のシンボルであり続けるFMヨコハマに注目しましょう。