深呼吸サポートデバイスとサウナの親和性を考える
近年、 wellness の観点から注目を集めているサウナ。身体を温め、リフレッシュする場として多くの人々に愛されていますが、その効果をより高める方法があるとしたらどうでしょうか。株式会社100plusとBREATHER株式会社による新しい検証結果が、それを示しています。
深呼吸がもたらすリラックス効果
本研究では、BREATHERが開発したフレーバー付きの深呼吸サポートデバイス「ston s」を用い、サウナ・水風呂・休憩の各フェーズでの呼吸の影響を調査しました。特に注目すべきは、サウナでの体験をより深めるために、休憩中にこのデバイスを用いたときの結果です。
実施した検証の背景
2025年3月7日、以前の調査に基づき、呼吸とサウナに関する新たな研究リリースが行われました。男性28人を対象に、サウナ専用のウェアラブルデバイス「SHOWDOWN1」を装着し、呼吸の変化を計測。特に外気浴中に「ston s」を利用することで、どのように体に影響を与えるかを見ていきました。
検証結果の詳細
検証の結果、休憩中に「ston s」を使用することで、呼吸の深さが増し、副交感神経の活性化が確認されました。具体的には、サウナと水風呂時の自律神経の反応が見られ、全体的に生理的・心理的なリラックス効果が得られたのです。
- - ccvTP(自律神経全体の活動量)の変化が有意に高まった
- - 交感神経と副交感神経のバランスを示すLF/HFも、両者共に上昇した
これにより、深吐吸による自律神経の安定化が影響したことが考えられます。
デバイスの使用による影響
驚くべきことに、休憩中のみ「ston s」を使用したにもかかわらず、その効果は次のサウナのセッションにも影響を及ぼしました。これには、休憩時の呼吸によって得られたリラクゼーションが持続したと考えられます。
合計して、休憩中のみのデバイス使用がサウナ全体の生理反応に良好な影響を与えたことは特筆に値します。このことは、休憩中のリラクゼーション状態が、次のサウナ入浴にも続くことを示しており、全体のサウナサイクルに有意義な影響を持つ可能性があるとされます。
将来の展望
この調査結果を踏まえると、今後の研究においてもさまざまなフレーバーや対象者を用いた検証が求められます。デバイスの可能性を広げることで、さらなるリラクゼーション効果を得られるかもしれません。
まとめ
本研究によって、サウナ浴における呼吸の重要性が再認識されました。特に、「ston s」を通じて得られるリラクゼーション効果が自律神経に与える影響は非常に大きいことが証明されました。サウナに通う方は、ぜひこのデバイスを試して、新たなリラックスの一環として、深い“ととのい”を体験してみてはいかがでしょうか。
〜株式会社100plusは、健康と楽しさの両立を目指して、これからも革新的なデバイスの開発を続けていきます。〜