大盛況の「遊々会2025」
日本和装ホールディングスが主催した、日本最大級のきもの祭り「遊々会2025」が、6月11日から16日まで恵比寿ザ・ガーデンホールで開催され、約800名のきものファンで賑わいました。今年のテーマは「夢」。
 書道パフォーマンスの魅力
イベントのオープニングには、書家の杉田曠機が登場し、圧倒的な書道パフォーマンスを披露しました。彼の力強い筆致は、きものと同じく日本の伝統文化を体現し、観客を魅了しました。この書の作品は期間中、会場に飾られ続け、来場者の目を楽しませました。これを見た人々は、きものについての理解を更に深めるきっかけとなったことでしょう。
 きものの夢が満載のスペース
会場内では、日本和装の人気加盟店による新作の帯やきものが一堂に並び、まさに「きものファンの夢」が詰まった空間が広がっていました。訪れた多くの方々がそれぞれのスタイルでのコーディネートを楽しみ、新たな作品との出会いに心を踊らせていました。
 伝統技術の魅力を直に体感
特に注目されたのは、産地の職人たちが来場し、自らの技術を直接伝える貴重な機会でした。結城紬の糸つむぎ職人である田中紀久美さんは、米寿を迎えた大ベテラン。この日は、彼女の長年の経験談と実演が行われ、多くの来場者が食い入るように見入っていました。
 きものを着ての参加でアップした楽しさ
また、「遊々会」は、訪れた皆さまにとって実際にきものを着用する良い機会ともなりました。多くの方が自分自身のきものや帯の色柄を合わせるため、会場の新作を試着する姿が見られ、楽しさを思いっきり感じられたようです。さらに会場内では大きな「夢パネル」が設置され、多くの参加者が「きもので叶えたい夢」を寄せ書きしました。このパネルは後に産地へ届けられ、職人たちがこれを見て参加者の夢に思いを馳せることが期待されています。
 交流の場としての役割も
卒業生たちが美しい着姿で記念撮影をしている姿や、きもの談議を楽しむ様子も多く見られました。来場者からは、受付で用意されたドリンクや冷たいスイーツに対する「心遣いが嬉しい」という声も寄せられました。このような心温まるサービスが、多くの方々に愛される所以です。
 日本の伝統文化の素晴らしさを伝える
日本和装は、「きもの」に秘められた夢を大切にし、一人でも多くの人にその魅力を伝えるために、今後も着付け技術の伝承や、地元の産地の染織を紹介し続けるとしています。卒業生が楽しいきものライフを送れるよう、これからも多くの展示販売会や産地ツアーが開催される見込みです。
この「遊々会2025」は、ただのイベントにとどまらず、参加者それぞれが「きもの」に夢を見つけ、豊かな交流を持つ場として、今後も語り継がれていくことでしょう。
 
 
 
 
 
