大阪・関西万博2025年:サルデーニャ州の魅力を体感するイベントレポート
2025年6月22日、いよいよ大阪・関西万博のイタリア館で「サルデーニャ州ウィーク」が開幕しました。このイベントにより、観客はサルデーニャ州の音楽や文化、職人技に触れる機会を得ることができました。
イベントの幕開け
午前10時30分、サルデーニャの伝統楽器「ラウネッダス」と「オルガネット」の美しい音色に包まれながら、サルデーニャ州観光・工芸・商業担当評議員フランコ・クックレッドゥ氏とイタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニ大使によるテープカットが行われました。ヴァッターニ氏は、「イタリア館では、イタリアの『今』と『過去』を紹介しています。イタリアは『時代を超える国』であり、過去と現在の調和の象徴です」と語りました。
伝統音楽のパフォーマンス
同日の午後6時からは、サルデーニャの人気歌手カルラ・デヌーレのコンサートが開催されました。そのステージには、打楽器を担当するブルーノ・ピッチンヌ氏や、ギターとピアノを演奏するマルコ・ピラス氏が登場。さらには、伝統楽器のデュオ「ファンタ・フォルク」のメンバーも特別ゲストとして参加し、観客を楽しませました。観客は、広大なサルデーニャの風景を想像しながら、伝統音楽に浸る素晴らしい体験をしました。
カルラは、大阪万博のために新曲「ムンドゥ・イン・トゥンドゥ(世界で回ろう)」を披露し、サルデーニャ語のラップが加わった斬新な楽曲が観客の心を捉えました。彼女は「日本のお客さまは非常に温かく、音楽に深く入り込んでくださいました」と語り、特別な体験であったことを明かしました。
ジャズの要素を融合した「ファンタ・フォルク」
続く6月23日には、「ファンタ・フォルク」のバンニ・マサラ氏とアンドレア・ピズ氏によるコンサートが行われ、彼らのユニークなスタイルが観客を楽しませました。ラウネッダスやオルガネットの響きに加え、即興演奏やカバー曲も取り入れられ、観客は思わず体を揺らしたり手拍子を打ったりする光景が見られました。
観光業者向けワークショップ
6月27日には、「Sardinia Meets Japan: Tourism B2B」ワークショップが開催され、日本とサルデーニャの観光業者が集まりました。サルデーニャのツアーオペレーターが訪れ、ビジネス面での交流も行われました。参加者は、サルデーニャの観光商品の提案を受けたり、バーチャル体験を楽しんだりと、有意義な時間を過ごしました。
プレゼントが詰まったサルデーニャの職人たち
サルデーニャの職人たちをフィーチャーしたイベント「Sardinia: Island of Craftsmanship」も盛況でした。サルデーニャの伝統的な織物や陶芸、鍛冶などを通じて、観客は職人たちの技と情熱に触れました。エウジェニア・ピンナ氏などの若手職人たちは、伝統的な技術を今に生かし、未来に向けた新しい試みを模索しています。
ロザウラ・サンナ氏の陶芸作品や、アンナ・ダルテ氏のフィリグラーナ作品も多くの関心を集め、サルデーニャの文化の魅力を伝えました。サルデーニャの職人たちの情熱と創意工夫は、参加者に深い感動をもたらしました。
未来を見据えた交流
サルデーニャ州ウィークを通して、伝統と現代を融合させた多彩なプログラムが用意されており、観客はサルデーニャという地の魅力を存分に楽しむことができました。参加者たちは、サルデーニャの文化や歴史、今後の展望について考える良い機会となったことでしょう。引き続き、サルデーニャ州の豊かな文化が日本に広がることを期待します。