青大豆の新感覚スナック
2025-04-21 10:41:14

新潟の離島から届く、青大豆の新しい魅力『miino一人娘 しお味』

新潟の離島から生まれた青大豆スナック『miino一人娘 しお味』の魅力



新潟県の粟島(あわしま)は、美しい自然に囲まれた小さな離島です。この島の特産品として知られている青大豆「一人娘(ひとりむすめ)」を使用した新商品『miino一人娘 しお味』が、2025年4月21日(月)から数量限定で登場します。商品は公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」や、粟島のお土産店などで購入可能です。

商品の背景と特徴



カルビー株式会社は、地域に根ざした商品の開発を進める中で、2020年にこの青大豆と出会いました。この「一人娘」は、粟島の豊かな土壌と潮風の中で育ち、大粒で甘みが強く、他にはない風味を持っています。しかし、人口減少や生産者の高齢化により生産量は減少傾向にあり、その課題を解決すべく、カルビーは2022年にこのプロジェクトを立ち上げました。

農業体験ツアーを通じて、地域の人々との協力で耕作放棄地を再生し、手間暇かけて育てた「一人娘」は、2023年に初めて商品化され、今年は栽培面積を大幅に拡大しました。これにより、収穫量は約1.8倍に増加し、価格も大幅に抑えられました。新たな商品『miino一人娘 しお味』では、青大豆をまるごとフライして香ばしく仕上げ、シンプルな塩味で、豆本来の旨みを引き立てています。

話題の新商品を楽しむ理由



このスナックは、こだわり抜いた素材を使用し、まるごとの食感が楽しめるのも大きな魅力です。何度も味わいたくなる、その香ばしさとサクサクの食感は他では体験できないものです。また、パッケージデザインには、島の自然や地域の愛情が詰まっています。白無垢をイメージした清楚なデザインの中に、粟島をかたどったイラストが描かれ、視覚でも楽しませてくれます。

持続可能な未来へ向けて



「カルビー×粟島一人娘プロジェクト」は、食を通じて地域の活性化を目指しています。単なる商品購入にとどまらず、地域との持続可能な連携を築くことを目指し、訪れる人々に「体験」を提供しています。この取り組みは、SDGsの視点からも高い評価を受け、地域の課題解決に寄与しています。

まとめ



新潟県・粟島の青大豆「一人娘」を使った『miino一人娘 しお味』は、美味しさだけでなく、地域の未来を見据えた商品でもあります。数量限定での販売となるため、是非早めに手に入れて、その魅力を味わってみてください。地域と共に育てられたこの特別なスナックは、あなたのスナックタイムに新しい楽しさをもたらしてくれることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: カルビー 粟島 一人娘

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。