昆虫食の未来を切り開く!大阪・関西万博での新たな挑戦
近畿大学発のベンチャー企業である株式会社POIは、開催中の大阪・関西万博にて大きな話題を呼ぶ取り組みを行っています。この万博では、スペシャルアンバサダーとしてインフルエンサーの敢氏が参加し、来場者に向けて昆虫食の魅力を紹介しました。実際に出展ブースでは、代表の清水和輝氏が壇上に立ち、自社が製造したフライドコオロギやフライドスズメバチなどの昆虫食について説明しました。
昆虫食のPRと新商品の魅力
出展ブースには、人々が集まり、昆虫食の試食を楽しむ様子が見受けられました。特に、昆虫食が注目される中、フライドコオロギだけでなく、枚方市と協力して製造された「枚方産・セミの幼虫」や有名ベーシスト今沢カゲロウ氏からOEMを受けた「カメムシふりかけ・カメロウ」など、新商品も発表され、来場者の関心を引きました。また、農林水産大臣の小泉進次郎氏や経済思想家の斎藤幸平氏など、著名人からも期待の声が寄せられ、SPP(スパンサーシップ・パートナーシッププログラム)としての重要性が強調されました。
昆虫食の可能性とSDGsへの貢献
万博のステージ発表では、昆虫食講座も実施され、昆虫食の可能性や意義、さらには日本における歴史についての講演が行われました。この講座では、万博のテーマでもある「SDGs」への貢献についても触れられ、持続可能な食文化の重要性が強調されました。多くの参加者が熱心に耳を傾け、昆虫食の栄養価や環境への負荷軽減に対する理解を深めていきました。
来場者との交流と今後の展望
ブースには多くの来場者が立ち寄り、特に海外からの訪問者も多く、昆虫食に対する高い関心が伺えました。特に、セミやスズメバチといった、一般には普及していない昆虫の成分やその美味しさについての説明に、参加者たちは興味深々で聞き入っていました。万博での出展を経て、今年の夏休みには「ひらかた万博パビリオン事業」と称し、大阪府立山田池公園で「セミ採取でSDGsを体感しよう!」が計画されています。この事業では昆虫食の魅力をさらに広めることが期待されています。
敢氏の熱いメッセージ
敢氏は自らの経験を通じて、食事の重要性を強調しました。最初は罰ゲームのようなイメージだった昆虫食も、実際に食べてみるとその味わいに驚いたとのことです。彼は昆虫食の持つ栄養価や環境への貢献について学び、もっと多くの人にその素晴らしさを伝えたいと意気込みを語りました。「ぜひ、一度試してみてほしい」と語りかける姿には、彼自身の昆虫食への情熱が詰まっています。
清水代表の確固たる信念
株式会社POIの清水代表は、昆虫食関連企業が厳しい状況にある中でも、しっかりとした基盤を築いていることを誇りに思っています。「私たちの活動はすでに成果を上げている」と自信を持って語る清水氏は、万博での経験を糧に、地道な普及啓発活動を通じてSDGsの達成に向けて取り組む姿勢を崩しません。国内外からの多くの来場者に昆虫食の魅力が伝わったという思いは、これからの活動をさらに加速させる原動力となるでしょう。
今後も、昆虫食の新しい可能性を追求していく株式会社POIの活動から目が離せません!