現代アートの最前線を巡る特集「ONBEAT vol.22」の魅力とは
2025年4月22日(火)、美術情報誌『ONBEAT vol.22』が発行されます。本号では、現代アートの新たな波を感じられる特集が目白押しです。特に注目すべきは、現代美術家・松山智一の大規模個展「松山智一展FIRST LAST」についての詳しいインタビューです。彼のユニークな視点がどのようにアートに影響を与えるか、興味深い対話が展開されています。
松山智一展「FIRST LAST」
松山智一は、20年以上にわたりニューヨークで活動し、多様な文化を吸収してきたアーティストです。最近では、世界的なアートイベントにも出展し、その個性的な作品が注目を浴びています。今回の特集では、彼が東京で初めて行う大規模な個展「松山智一展FIRST LAST」について、滋賀県立美術館の保坂健二朗ディレクターが松山にインタビューを実施。アートに込めたメッセージや、作品制作の背景に迫る内容が詰まっています。
「マシン・ラブ」展の全貌
次に紹介する特集は、「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」と題した展覧会です。この展覧会は、テクノロジーと人間の関係性を問う要素が多分に含まれており、片岡真実氏(森美術館館長)と、アドバイザーの畠中実氏(NTTインターコミュニケーション・センター主任学芸員)のインタビューからその構想を伺います。VRや生成AIなど、最新技術を駆使したアートの数々は、観客に新たな体験を提供することでしょう。
手塚治虫「火の鳥」展の特別寄稿
さらに、生物学者の福岡伸一氏による手塚治虫の「火の鳥」展に関する特別寄稿も見逃せません。漫画の巨匠が描く物語の深層について、「動的平衡」の視点から読み解きます。福岡氏自身の言葉で、手塚治虫が残したメッセージを探り、アートの奥深さに触れることができる内容が展開されます。
渋谷慶一郎の音楽の世界
インタビュー企画として、音楽家・渋谷慶一郎さんをフィーチャー。彼はアンドロイド・オペラや最新アルバムの話題を通じて、テクノロジーとの融合による新たな音楽体験を提案しています。生と死、そして人間とテクノロジーの境界が問われる中で展開される彼の作品が、聴く人々にどのような影響を与えるのか、伺います。
連載企画も充実
この号の魅力は特集だけにとどまりません。長谷川祐子氏の「ハイパーサブジェクト アートレポート」や、林信行氏の「アーティスティックインスピレーション」、生駒芳子氏の「服飾・芸術・伝統工芸」など、各分野にわたる連載企画も充実。彼女たちの多様な視点からアートを楽しむ要素が盛りだくさんです。
注目の若手作家
そして最後に、草野心平(KAC)や志村ふくみなど、注目の若手作家たちの作品が誌面を飾るONBEAT限定の販売企画もあります。新進気鋭のアーティストたちの才能光る作品を楽しむことができます。
このように、『ONBEAT vol.22』は現代アートの多様な側面を浮き彫りにし、読者に新たな視点を提供する貴重な一冊です。ぜひ手に取って、その魅力を体感してみてください。