食品ロスゼロへ
2025-07-18 21:06:27

食品ロスをゼロに!シンポジウムで未来の食の在り方を考える

シンポジウム概要


2025年7月26日、新宿区立新宿NPO協働推進センターにて、第1回「社会課題をみんなで考えるシンポジウム」を開催します。テーマは「食品ロスをゼロにしていくためには!」です。このイベントでは、社会の中で大きな課題となっている食品ロスについて、さまざまな視点から考えていきます。

食品ロスの現状


私たちの日常生活には、さまざまな食品が存在していますが、その中で食べられるのに捨てられてしまう食材が年間で東京ドーム約5杯分もあると言われています。その結果、焼却による温室効果ガスの排出が気候変動に悪影響を及ぼしています。一方、食料価格の高騰による貧困問題も深刻化。この食糧支援が必要な人々が増えており、フードバンクや子ども食堂などの取り組みが必要とされています。

シンポジウムの目的


このシンポジウムでは、私たちが日々の暮らしの中で、「食べるもの」を単なる物質と捉えるのではなく、命をつなぐかけがえのないものとして再認識し、どういう社会を目指すかを議論します。参加することで、私たちが直面する社会課題について理解を深め、未来のために必要なアクションを考える機会となるでしょう。

プログラム内容


シンポジウムでは、以下の内容が予定されています。
1. 基調講演
井出留美氏が、食品ロスやコロナ、気候変動に関するテーマで講演を行います。井出氏は、女子栄養大学大学院の博士号保持者で、
最新の書籍も紹介します。

2. 活動団体による事例紹介
- 大竹正寛氏(認定NPO法人セカンドハーベスト・ジャパン)
フードバンクとしての活動を通じて、誰もが食にアクセスできる社会の実現を目指します。
- 猪爪まさみ氏(新宿こどもネットワーク)
経済的な困難を抱える子育て家庭へのサポートと食堂の運営について話します。
- 赤石秀之氏(国士舘大学准教授)
「フードシェアリングシティ構想」に関する最新の研究を発表します。

3. パネルディスカッション
ファシリテーターに山下馨氏が登場し、参加者との質疑応答を行います。
上記の講演者たちと共に、フードロスの削減や持続可能な未来について議論します。

参加について


  • - 日時: 2025年7月26日(土)13:30~16:30
  • - 会場: 新宿区立新宿NPO協働推進センター1階多目的室
  • - 参加費: 無料
  • - 申込み: オンライン参加と会場参加の両方がありますが、直接の交流が可能な会場参加をお勧めします。
- 会場参加申込み
- オンライン参加申込み

お問い合わせ


新宿NPO協働推進センターへのお問い合せは、電話またはメールで受け付けています。
  • - TEL: 03-5386-1315
  • - FAX: 03-5386-1318
  • - Email: hiroba@s-nponet.net

食品ロスの問題について多くの人と意見を交わし、解決に向けた一歩を踏み出しましょう。ぜひ、お誘い合わせの上ご参加ください!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス シンポジウム フードシェア

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。