睡眠負債が大問題の日本
日本は“睡眠負債大国”と呼ばれ、慢性的な寝不足が問題視されています。OECDの調査によると、2021年時点で日本の平均睡眠時間は世界33カ国中で最も短く、国民が健康課題として捉えています。この睡眠不足は朝食の欠食とも関連し、生活習慣病や睡眠障害を引き起こす要因となっています。
実際の調査では、86%の人が“睡眠パフォーマンスを向上させたい”と考えていることが明らかになりました。そんな日本において、改善の鍵を握るのが朝食の栄養素です。
良質な睡眠を実現する朝食
「良質な睡眠」のためには、特に朝食が重要です。メラトニンという睡眠ホルモンの分泌に関与するセロトニン。セロトニンが生成されるには、必須アミノ酸である「トリプトファン」が必要です。このトリプトファンを含む食品を朝からしっかり摂ることが、夜の睡眠の質に良い影響を与えます。
睡眠の質が向上する朝食の食材ランキング
日本バナナ輸入組合の調査によると、睡眠の質を向上させる5つの栄養素(トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物、マグネシウム、ビタミンC)を基にした『睡眠の質が向上する朝食の食材ランキング』が発表されました。その結果、トータルポイントでトップに輝いたのが、皆さんにおなじみの「バナナ」です!
バナナは手軽に食べられ、腹持ちが良く、他にもカリウムや食物繊維が含まれ、睡眠の質を向上させる朝食材料として非常に有用です。
バナナを使ったおすすめの朝食
バナナを効果的に取り入れるための組み合わせレシピをご紹介します。
● バナナ+ヨーグルト
バナナとヨーグルトの組み合わせは、トリプトファンを多く含みます。このコンビネーションでエネルギー補給とたんぱく質の両方をバランス良く摂ることができます。また、ヨーグルトは腸内環境を整え、バナナと共に食べることで、一日の健康維持に役立ちます。
● バナナ+コーンフレーク+豆乳(または牛乳)
この組み合わせもおすすめです。バナナと豆乳からトリプトファンとビタミンB6が摂取でき、コーンフレークを加えることで食物繊維やビタミン、ミネラルがプラスされ、代謝を促進します。
睡眠の質向上にはバランスが重要
トリプトファンだけでなく、ビタミンB6や炭水化物も同時に摂ることが大切です。こうした栄養素をバランスよく摂取することで、より効果的に睡眠の質を改善することが期待できます。特に朝食をしっかり食べることで、夜には質の良い睡眠をとる準備が整うのです。
栄養士のアドバイス
管理栄養士の渥美まゆ美さんによると、睡眠に焦点を当てた食材の選び方が重要です。朝食を通じて身体を整え、リズムをつくることで、日中の活動や夜の睡眠の質にもつながります。新生活が始まるこの季節、バナナを使った朝食で心身のライフスタイルを整えましょう。
日本が抱える睡眠負債を少しでも軽減するためにも、栄養満点のバナナを朝食に取り入れてみるのはいかがでしょうか。あなたの睡眠の質を向上させる第一歩として、ぜひ実践してください。