株式会社ツインバードが実施した「リブランディングプロジェクト」が、著名な「第17回 日本マーケティング大賞奨励賞」を受賞することになりました。これは、同社が2021年に創業70周年を迎えた際にスタートしたプロジェクトであり、新しいブランド哲学とビジュアルアイデンティティの確立を目指しました。
リブランディングの背景と目的
ツインバードは、「本質的に価値ある家電を追求する」というビジョンを掲げ、新たなブランドプロミス「心にささるものだけを。」を制定しました。この改革の一環として、企業のロゴを刷新。また、新しいブランドライン「匠プレミアム」や「感動シンプル」を導入することで、より顧客のニーズに即した商品開発を行っています。
「匠プレミアム」は、職人の技を家庭でも楽しめる製品を提供し、「感動シンプル」は、必要なものだけを提供することで、快適な生活空間を創出することを目的としています。これにより、消費者に深い感動と体験を提供できるよう努めています。
インナーブランディングの取り組み
リブランディングの成功には、社内での理解と浸透も不可欠です。このため、ツインバードではインナーブランディングに重点を置き、経営理念の再構築を行いました。具体的には、パーパス・バリュー・ビジョン(PVV)を策定し、社員全員が企業の方向性を共有できる環境を整えることに貢献します。
受賞の理由
今回の受賞は、燕三条地域のものづくりの精神を尊重しつつ、一貫したブランドビジュアルを構築したことが評価されました。さらに、この企業としての姿勢が地域貢献にも関与したことが受賞の大きな要因となっています。具体的には、 新潟県内の自治体と協力し、家電製品を通じた子ども食堂の支援に力を注ぎ、社会課題に積極的に取り組む姿勢が高く評価されたのです。
日本マーケティング大賞とは
「日本マーケティング大賞」は、厳しい経済状況下においても新しいマーケティング手法やビジネスモデルの開発を奨励するために創設されました。2007年に設立され、年々数多くの企業や団体が参加しています。今年で17回目を迎える同賞は、特に社会問題解決やSDGsの推進における企業の役割の重要性を認識し、その中から選出されたことも特筆すべきポイントです。
企業情報と地域の特性
株式会社ツインバードは、1951年に新潟県燕三条地域でメッキ加工業からスタートし、1984年からは本格的に家電業界へ進出しています。地域の職人たちによる高い技術力を活かし、消費者のニーズに応じた製品を提供していることが特徴です。また、燕三条は金属加工技術で有名な町であり、この地域の職人たちと共創し、常に新たな価値を生み出す努力を惜しまない姿勢がツインバードのブランドを支えています。今後の取り組みにも要注目です。