ポーラ化成工業が進める革新的化粧品研究
ポーラ化成工業株式会社は、シンガポールを拠点に進める「ミラースキン™」の実用化研究を本格化させています。これは、個々の肌の特性を忠実に再現した培養皮膚組織を活用するもので、自分専用の化粧品の開発を目指したプロジェクトです。2024年に向けた取り組みの一環として、シンガポールの国立研究機関との協業を始めました。
ミラースキン™とは?
「ミラースキン™」は、個々の皮膚を忠実に再現するために、自身の細胞からiPS細胞を作成し、それを皮膚組織に育て上げたものです。この技術を用いることで、その人の肌の状態を細部にわたり把握し、適切な化粧品成分を見つけ出すことが可能になります。これにより、肌のトラブルや反応を詳細に調査し、個別に適した化粧品が提案される仕組みが実現します。
2つの技術進化で高評価
ミラースキン技術の実用化には、2つの革新が求められています。一つは、化粧品成分評価に適した組織に改良する技術です。もう一つは、均一な品質のミラースキンを大量に培養することです。前者はシンガポール皮膚研究所との共同研究で進められ、後者は製造技術研究院でのマイクロ流体装置の開発によって達成を目指します。この両者の協力によって、ミラースキンを基にした「究極のテーラーメイド」化粧品が実現される見込みです。
さらに、2024年10月、ポーラ化成工業は国際的な大会でその研究発表が高く評価され、ポスター発表部門の最優秀賞を受賞しました。これは、ミラースキン技術の重要性と可能性を示す明確な証です。
三拠点体制によるスピード感
ポーラ化成工業は、湘南、シンガポール、横浜の3つの拠点を活かした「三拠点研究体制」を2024年に確立しました。湘南では皮膚科学や再生医療の基礎研究、シンガポールでは実用化や新事業検討、横浜では化粧品やサービスの開発を行なっています。この連携により、多様な視点から新たな価値を創出し、迅速な製品化を目指しています。
特にミラースキンの研究は、この三拠点体制の第一弾として位置付けられています。横浜での化粧品開発や湘南での基礎研究の成果を三つの拠点が絶えず共有することで、より高品質で個別化された化粧品が市場に供給される日も近いでしょう。
未来への展望
ポーラ化成工業は、2029年の創業100周年に向けて、ミラースキン技術の実用化に向けた取り組みを加速させています。この革新が実を結べば、特定の肌質に合った化粧品が全ての人に手に入る未来が訪れることでしょう。チューリップのように多様な美しさを持つすべての人に対し、最高のスキンケア体験を提供するというポーラのビジョンは、より多くの人々の生活を豊かにすることに繋がると確信しています。これからも、ポーラ化成工業の動向に注目していきましょう。