2024年ライブ市場の動向
2025-04-01 10:56:50

2024年度ライブエンタメ市場の拡大と新たな動向について

2024年度のライブエンタテインメント市場動向



日本の音楽シーンはますます盛り上がりを見せています。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が発表した2024年度のデータによれば、国内のライブ・エンタテインメント市場は前年に比べ、動員数や売上の両方で過去最高を記録しました。これは、特にスタジアムやアリーナ規模の公演が増加することで、より多くのファンがライブイベントに足を運ぶようになった結果と考えられます。

市場の拡大と動員数の増加



2024年の総動員数は59,389,784人、前年比で105.4%にあたる3,063,624人の増加が見られました。特に、スタジアム・アリーナ公演が好調であり、動員数は6000万人に迫る勢いを示しています。これは、音楽ファンが現場でのライブ体験を求めていることを反映しているのかもしれません。

一方で、総公演数は前年とほぼ同水準の34,251回で、299公演の減少が見られました。この減少は、一部のホール会場の動員数が前年と比べて落ち込んでいることが影響していると考えられます。ホール会場の動員数は前年比89.1%の1621.9万人となり、減少傾向が続いています。

売上額と地域別の状況



市場規模は6121億6642万円に達し、前年の5140億円から大きく伸びたことが注目されています。特に関東圏や近畿圏では市場規模の増加が顕著であり、新設されたアリーナ6会場の稼働も影響を与えています。アリーナ会場の動員数は前年比131.2%の2189.8万人と急成長を遂げました。これに対して、ホール会場の減少はやや厳しい状況です。

これらの数字から、ライブエンタメ市場は地域によって異なる発展を見せていることがわかります。特に関東や近畿は成長が目立つ一方で、全国的な市場回復にはもう少し時間がかかりそうです。

海外アーティストの影響



また、海外アーティストとのコラボレーションも市場を押し上げる要因の一つです。2024年度には2207公演が実施され、これが全体の6.4%を占めながらも、市場規模は全体の21.8%にあたる1335億円という大きな金額を生んでいます。特に人気の高いアーティストの公演は、多くのファンを引きつけ、来場者の増加に寄与しています。

未来への期待



このようなデータを元に、これからの日本のライブ・エンタテインメント市場は一層の拡大が予想されます。ファンの熱気は今後も続くでしょうし、新たなアーティストの登場や新しいライブ体験の提供が、さらなる盛り上がりをもたらすと期待されています。それにより、ライブイベントがどのように進化していくのかに注目が集まっています。

詳しい調査結果については、ACPCの公式サイトをチェックしてください。 ACPC公式サイト

本記事はキョードーメディアスの協力によりお届けしました。


画像1

画像2

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。