廃棄ロス削減行動
2025-04-04 12:33:18

新日本製薬の持続可能な社会への挑戦。廃棄ロス削減を目指す取り組み

新日本製薬の新たな挑戦



新日本製薬が2025年3月28日より株式会社shoichiと手を組み、商品廃棄ロス削減を目的とした新たな取り組みをスタートしました。これは、今後の環境問題を見据えた重要なステップであり、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指す一環となっています。

地球環境への影響



最近の温暖化の影響で、異常気象は日常となりつつあります。その中でも特に注目されるのが、商品の廃棄によるCO2排出です。新日本製薬は、持続可能な社会を実現するために、単なる製品の提供にとどまらず、責任あるサプライチェーンの構築に向けた取り組みを強化してきました。

具体的な取り組み内容



この新しい取り組みでは、shoichi社が商品を受け取り、リサイクルのために素材ごとに慎重に分別を行います。例えば、化粧箱は再生紙に、プラスチック容器は再生プラスチックとして再利用され、内容物に関してはエネルギーとして活用されます。このプロセスにより、新日本製薬は毎年約630トンのCO2を削減できる見込みです。

新日本製薬は「美と健康の新しいで、笑顔あふれる毎日をつくる」というパーパスを掲げており、この取り組みはその一環です。環境負荷の軽減だけでなく、誰もが幸せで感動に満ちた毎日を送れるよう、企業としての責任を果たす姿勢が見受けられます。

リサイクルの流れ



1. 商品の引き渡し: 新日本製薬はリサイクル対象商品をshoichi社に引き渡します。
2. 仕分け・分別: shoichi社にて、集めた商品を詳細に仕分けし、素材ごとに分別します。
3. 再利用: 化粧箱は再生紙、プラスチックは再生プラスチック、内容物はエネルギー利用としてリサイクルされます。

株式会社shoichiの役割



大阪市に本社を置く株式会社shoichiは、2005年からアパレル業界を中心に余剰在庫や廃棄予定の衣料を扱ってきました。この企業は約4000社との取引実績があり、サステナブルな社会の実現に寄与するビジネスモデルを推進しています。また、障害者の就労支援にも積極的で、働きやすい環境づくりにも力を入れています。

新日本製薬とshoichi社の連携は、環境保護にだけでなく、社会全体に良い影響を及ぼすことが期待されています。企業の社会的責任を果たし、多くの方が笑顔で過ごせる社会を目指すこの挑戦に、目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境保護 新日本製薬 リサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。