kumaの日本詩と美
2025-04-04 09:34:09

フランス人アーティストkumaが紡ぐ日本の美の四連作

フランス人アーティストkumaが紡ぐ日本の美の四連作



京都・水尾を拠点に活動するフランス人アーティスト、kuma(クマ)は、「日本の詩と美」をテーマとした四つの創作プロジェクトを展開しています。日本文化の豊かさと深さを現代の感性で再発見し、新たな視点で届けるこのプロジェクトは、音楽、書、出版、陶芸の異なる形で展開されます。

kumaは美しい日本の文化に触れる中で「なぜ日本か?」という問いに「そこに “ただいま” を感じるから」と答えています。この言葉には、彼がこの国に惹かれる理由が込められており、過去を再解釈するのではなく、今を生きる美を伝えようとする強い意志が表れています。

1. 日本語版『日楽吟(にちらくぎん)』の刊行



kumaの代表作の一つである『日楽吟』は、彼がフランス語で書いた詩的な断章からなる作品集です。この本では、「なぜ私は日本が好きなのか?」というテーマが静かに語られます。日本の風土や文化に対する彼の細やかな視点が詩の中に表現され、読者は小さなことがどのように日本を愛させるのかを感じることができます。さらに翻訳された日本語版には、円空の木像を思わせる優しい微笑みを浮かべた日本人のポートレートも添えられています。

詳細は特設ページをご覧ください:日楽吟特設ページ

2. アルバム『百人一首』:13の愛の歌



このアルバムは、平安時代の恋歌をボサノヴァ、シャンソン、フレンチラップという異なるスタイルでアレンジした作品です。kumaは、和歌をテーマ別に束ね、13のオリジナル楽曲を作曲し歌唱しました。平安の恋の言葉が、異国のリズムと旋律で生き生きと蘇ります。

試聴・歌詞はこのリンクから:百人一首試聴・歌詞

3. 『和漢朗詠集』書道コンテスト



書道の教本として長らく親しまれてきた『和漢朗詠集』を題材にした自由形式の書道コンテストが、京都・水尾で開催されます。参加者は気に入った詩文を選び、自らのスタイルでその響きを表現します。優勝者には水尾の柚子の木一本分の収穫が贈られる特典も。

詳細・応募はここから確認できます:和漢朗詠集コンテスト詳細

4. gallery kumaの開廊



もう一つの注目プロジェクトは、築百年以上の蔵をリノベーションしたギャラリー「gallery kuma」の開廊です。ここでは、kumaが制作した茶道の茶碗や茶器が展示され、美しい器が静けさを持ちながら時間の深さを語ります。ギャラリー訪問は愛宕神社への山道散策とともに楽しむことも可能です。

会場の詳細はここから:gallery kuma会場紹介

  • ---

kumaのこれらのプロジェクトは、日本文化と美がどのように息づいているのかを私たちに伝えてくれます。新しい感性で日本の魅力を再発見できる機会をぜひ逃さずに!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本文化 アーティスト kuma

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。