「書く」ことの大切さ
2025-04-02 11:23:39

子どもたちに「書く」ことの重要性を届けるプロジェクト

子どもたちに「書く」ことの重要性を届けよう



近年、デジタル教育が進む中、手書きの重要性が薄れがちな現代。そんな中、株式会社パイロットコーポレーションが協賛する『「書くって大切なこと」プロジェクト』が小学生向けに展開されています。このプロジェクトは、一般社団法人日本文化教育推進機構が提供するプログラムであり、2023年4月からスタートしました。

このプロジェクトの目的は、子どもたちに「書く」ことの大切さを知ってもらうことです。すでに、全国の小学校や海外の日本人学校などで約8,500人の児童がこのプログラムを実施しており、手書きの良さや文化について学ぶ機会を提供しています。

GIGAスクール構想と教育現場



文部科学省が掲げたGIGAスクール構想により、近年多くの児童が個別にタブレット端末を持つことになりました。それに伴い、時間の多くがタイピングに費やされ、手書きの実践が減少しています。これに危機感を覚えたパイロットコーポレーションは、子どもたちが手書きを通じて得られる深い思考や文化理解を促すプログラムを提供することにしました。

このプログラムでは、現役の教員が監修した教材をもとに、「手書き」と「タイピング」のそれぞれの利点を理解し、適切に使い分ける方法を学ぶ内容となっています。子どもたちは手書きがもたらす思考の深さを実感しながら、日本語の歴史や文化についても学ぶことができます。

教材の内容と提供方法



プロジェクトに参加した学校には、指導用スライドや教員用指導案、児童用ワークシートがすべて無料で提供されます。これにより、教員はすぐに授業に取り入れることができ、タイピングと手書きを比較しながら学べる内容が構成されています。また、授業の中で児童に実践用の消せるボールペン「フリクションボールノック」が配布されるなど、手書きの楽しさを体感してもらえる工夫がされています。

具体的なプログラムの内容



プログラムは、1時間または2時間の授業形式で構成され、手書きの特徴や筆記具の使い分け、日本語の成り立ちについて重要なポイントを教える内容となっています。この授業を通じて、子どもたちは手書きの重要性を理解し、学びの喜びを実感できるでしょう。

未来を担う子どもたちへ



「書く」ことは、ただの技能ではなく、表現力や思考力を育む大切な手段です。パイロットコーポレーションはこのプロジェクトを通じて、未来を担う子どもたちに文化的な体験や学びの機会を提供し、「創造する力」を支援していきます。

このプロジェクトをきっかけに、手書きの魅力を再発見し、書くことの楽しさを多くの子どもたちに届けていきたいと思おります。参加方法や詳細については、日本文化教育推進機構の公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。