音楽と地域づくり
2025-02-06 19:38:20

音楽が地域に生きる力を与える!杉浦幹男氏のウェビナーアーカイブを公開

音楽が地域に生きる力を与える!



地域振興や文化政策の重要性が叫ばれる今、音楽を通じて地域社会を活性化する取り組みが着々と進んでいます。株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)が主催する「音楽を活用した共に生きる地域社会づくり」セミナーのアーカイブ映像が、2025年2月21日(金)まで無料で視聴可能です。このセミナーでは、インディペンデント・ディレクターの杉浦幹男氏が音楽療法士の大竹孔三氏を迎え、音楽の力が持つコミュニティ形成の重要性について語ります。

地域振興に向けた文化政策


今日記のように、地方自治体では文化政策を通じた地域振興策がますます注目されており、特に「文化政策の成果を分かりにくい」と感じている自治体職員やクリエイターが多いのが現状です。このセミナーシリーズは、それらの悩みを解消する助けとなるように設計されています。毎回、杉浦氏は芸術文化の第一線で活動するゲストを招き、地域振興の効果や文化政策の立案のポイントを広く解説してきました。

音楽がもたらす社会包摂


今回のセミナーでは、音楽を通じた社会包摂(ソーシャル・インクルージョン)の実践事例が紹介されます。社会包摂とは、高齢者や障がい者、外国人市民など、社会的に弱者とされる人々が地域の中でどのように共生していけるかという理念であり、音楽はその架け橋となる可能性を秘めています。

実際、大竹孔三氏のこれまでの取り組みでは、アーツカウンシル新潟の支援を受けて英国での調査を行い、より良い音楽療法の実施に向けて革新的な手法を導入しています。セミナーの中では、その活動の進化や仲間づくりの方法、地域からのフィードバックについても多くの実例が語られます。

皆さんの声を聞かせて


セミナーの参加者は、音楽や地域振興に興味があるクリエイターから地方創生を考える企業、さらには地方に拠点を移したいと考える方々まで多岐にわたります。特に、地域振興やソーシャル・インクルージョンの高まりが求められている今、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。

セミナーの詳細


このオンラインセミナーは約60分で構成され、録画配信形態で行われます。ログイン後はいつでも視聴可能ですが、参加者からの質問には申し訳ありませんが答えられませんので、予めご了承ください。参加方法や詳細については、C&R社の公式ウェブサイトで確認できます。

まとめ


音楽が地域に与える影響と役割を再評価し、共に支え合う地域社会の構築を目指して、ぜひこの貴重な機会に参加してみてはいかがでしょうか。音楽を通じた新たな交流が、地域の未来を照らすかもしれません。興味のある方は、こちらからアーカイブ映像をチェックしてみてください!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 杉浦幹男 地域振興 音楽療法

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。