年齢確認の未来
2025-04-08 12:42:10

デジタルアイデンティティで未来の年齢確認を実証する音楽イベント

新しい年齢確認の提案



2025年4月12日、東京・渋谷にて開催される音楽イベント「SYNCHRONICITY’25 MIDNIGHT」で、デジタルアイデンティティウォレットを活用した年齢確認の実証実験が行われることが発表されました。この取り組みは、株式会社NTT Digitalと、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、Kulture、Spincoasterの共同プロジェクトとして進められています。これは、エンターテインメント業界の身分証明やチケット不正転売の問題を解決するための一歩となることが期待されています。

デジタルアイデンティティウォレットとは?



デジタルアイデンティティウォレットは、自分の身分証明書や属性情報をスマートフォンの中で安全に管理できるシステムです。このウォレットを利用することで、ユーザーは自分の情報を誰に、どう提供するかを自由に選ぶことができ、各種証明書をデジタル化することで手続きが迅速かつ簡便になります。個人情報の管理が重要視される中、デジタルアイデンティティウォレットの重要性は今後ますます増すことでしょう。

実証実験の詳細



実証実験は、深夜のイベント入場時に一部の参加者を対象に実施されます。参加者は、事前にSYNCHRONICITY公式アプリを使ってマイナンバーカードを読み取り、自身が成人であることを証明する作業を行います。成人証明書はデジタル情報として発行され、スマートフォン内に保存されます。

当日、参加者は成人証明書データの二次元コードをスタッフに提示し、スタッフはその証明書の署名を確認することで本人確認を行います。これにより、従来の年齢確認の課題だった待ち時間の短縮や、身分証明書の信頼性が向上することが期待されています。

参加企業の役割



今回の実証実験には、各社がそれぞれの専門性を活かし参加しています。NTT Digitalがイベントの企画・プロデュースを担当し、Kultureはディレクションを行います。また、NTTコミュニケーションズはマイナンバーカードの本人確認サービスを提供し、Spincoasterは公式アプリの開発を担当しています。

未来への展望



今後、NTT Digitalはデジタルアイデンティティウォレットを通じて、様々なイベントやビジネスシーンでのユースケースを検討しています。テーマパークのチケット販売や、スポーツイベントのチケットに個人情報を紐付ける取り組みなど、年齢確認に留まらず多様な利用方法が期待されるでしょう。

この実証実験は、技術革新によりエンターテインメント業界がどのように進化していくのかを示す重要なステップといえます。参加是非お見逃しなく!

イベント情報



これからのエンターテインメントがどのようにデジタル化されていくのか、ぜひ注目してみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽イベント デジタルアイデンティティ 年齢確認

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。