大阪・関西万博のポルトガルパビリオンでのドレーピングライブ
2025年6月12日から15日まで、大阪・関西万博のポルトガルパビリオンにて、大阪文化服装学院(OIF)が「持続可能な素材によるドレーピング」というライブ・インスタレーションを開催しました。このイベントはポルトガル繊維・服飾協会(ATP)の主導のもと、持続可能な素材を用いて学生たちが即興で衣服を制作するという新しい試みでした。
サステナブルな素材とファッションの融合
今回のプロジェクトには、ATPに所属する5社が提供したサステナブルな素材が使用されました。学生たちはその素材を使い、目の前にいる来場者の前で即座に衣服を形作るという、ドレーピングの技術を活かした作品制作を行いました。観客は、創造的な過程を目の当たりにし、ポルトガルの伝統とサステナビリティが交差する瞬間を体感することができました。
万博は新たなコラボレーションの場
このイベントは、OIFにとって万博連携プロジェクトの第2弾であり、4月に実施された「TGC in 大阪・関西万博」に続く取り組みです。9月には、大阪ヘルスケアパビリオンでの「サステナブルに基づく繊維ファッション産業の未来共創プロジェクト」の展示にも参加が予定されています。これらの活動は、持続可能な未来に向けた具体的な一歩として位置付けられています。
ポルトガル繊維・服飾協会(ATP)との連携が生む新たな価値
ポルトガルの繊維産業は、エコ素材やアップサイクル技術の活用により、国際的に高い評価を得ています。ATPは、環境負荷の軽減を目指しながら、ファッション業界においても革新をもたらしています。この連携を通じて、OIFはサステナビリティを重視した教育を実現し、次世代のファッションリーダーを育成しています。
イベント当日の様子
イベントでは、OIFのスーパーデザイナー学科の学生5名が参加し、ポルトガルのサステナブル素材を用いて即興で作品を制作しました。来場者は、その制作過程を直に見ることができ、デザインと持続可能性が結びついた新たな衣服が生まれる瞬間を目撃しました。このライブパフォーマンスは、ファッションとアートの交差点であり、参加者にとっても忘れられない体験となったことでしょう。
OIFの未来へのビジョン
大阪文化服装学院は、これまでも国内外の様々なファッション教育機関と連携しながら、国際的な人材の育成にも注力しています。2026年には「ヴォートレイル ファッション アカデミー」という新しい校名に変更しますが、そのビジョンには「最新のファッションを生み出す先駆者を育成する」という思いが込められています。
持続可能なファッションが私たちに訴えること
今回のイベントを通じて、持続可能な素材の重要性やファッション業界におけるイノベーションの可能性を再認識しました。OIFの取り組みやポルトガルのサステナブルなファッションに関心を持つことが、これからのファッションを考えるうえで不可欠です。今後もこのようなコラボレーションを通じて、新たな価値を生み出していくことが期待されます。
読者の皆さんも、自分の服装を通じて環境に配慮した選択をする意識を持つことが、持続可能な未来を切り開く一歩になります。私たちが身に着けるものが、どういった背景を持っているのか、少しでも考えてみることから始めてみましょう。