Z世代が語る!持続可能なカカオの魅力と新たなバレンタイン体験
バレンタインデーに向けて、Z世代の心を掴む新しいチョコレート作りの体験が話題となっています。世代を見越した企業活動が進む中、Earth hacks株式会社と「デカボLab」が共同で主催したカカオ豆からのチョコ制作ワークショップに参加した学生たちの様子をレポートします。
ワークショップの概要
最近、Z世代を対象に開催されたワークショップでは、サステナブルなカカオビジネスを展開するMAAHA株式会社の田口愛CEOが講師として登場しました。このイベントは、単なる手作りチョコ体験ではなく、カカオがチョコレートに変わる過程とその農業や社会における重要性を学ぶためのものでした。具体的には、カカオ豆のローストから始まり、ミキサーでのペースト化までのプロセスを通じ、参加者たちはチョコレート作りの奥深さを実感しました。
カカオ豆からのチョコレート作り
参加者全員が自身でカカオ豆をローストし、皮を剥くことでカカオニブを作成。これをミキサーにかけることでチョコレートになる様子を観察しました。「市販のチョコとは全然違う」「カカオの香りが際立っている!」という感想が寄せられるなど、実際の体験を通じてその魅力を再確認しました。田口さんは、質の良いカカオ豆を使うことで得られる本来の風味についても熱心に説明しました。
参加者たちの意識の変化
ワークショップ後には、“サステナブルチョコレート”についての座談会が行われ、参加者たちが普段の買い物でサステナブルを意識していなかったことに驚きを隠せませんでした。しかし、これを経験した後には、全員が今後は意識して選びたいと回答。実際に自分たちで作ったチョコレートの味わいや背景を知ることで、自身の消費行動が変わるきっかけとなったのです。
平成女児チョコの再ブーム
本イベントでは、最近SNSで話題の「平成女児チョコ」の復活についても触れられました。平成時代に小学生だった女子の間で流行った手作りチョコが再び注目されています。この懐かしさが広がる中、簡単に作れて楽しむことができるチョコレート作りが、今のZ世代にも響いています。カカオの魅力だけでなく、手作りの楽しさが満載のワークショップは、参加者同士の絆を深める場にもなりました。
「語れるチョコ」の重要性
田口さんは、「最近のチョコレートビジネスでは、義理チョコから“語れるチョコ”への移行が見られる」と語りました。この背景に興味を持って選ぶユーザーが増えており、チョコの背後にあるストーリーや情熱を共有することが重要視されているのです。参加者たちが自分の手作りチョコを紹介することで、その特別感をさらに高めることができることに気づいたのです。
Z世代とサステナブルな未来
デカボLabでは、今後もこのようなワークショップを通じて、Z世代とサステナブル社会の実現に向けた活動を支援していきます。彼らの行動変容を促し、持続可能な未来に向けた関心を高める企画は、今後も多岐にわたって展開予定です。
チョコレート制作を通じて、サステナブルな社会への一歩を踏み出したZ世代。一年に一度のバレンタインを特別にするために、ぜひ彼らの思想や行動を見守りたいものです。詳しい内容は、ぜひリンク先をご確認ください。