推し活で広がる美容業界の新たな経済効果とは?
こんにちは、LIPS編集部です。今回は、最近の調査から浮かび上がった「推し活」の実態と、これが美容業界にもたらす経済効果について迫ります。室内での活動が求められる現在、我々の生活に「推し」がの重要性が増す中で、コスメ市場にも新たな風が吹いています。
推し活とは何か?
「推し活」とは、自分のお気に入りのキャラクターやアイドルに対する熱い応援活動のことです。最近の調査では、90%以上のユーザーが何らかの「推し」を持っていることが判明しました。この傾向は、アイドルやキャラクター、アーティストと、その支持がどのような形で現れているのかが興味深いです。
キャラクターやアイドルの人気
ユーザーのお気に入りには、特にアイドルが33.5%と最多を占めました。これは、特定のグループ自体に対する「箱推し」が増えていることを示しています。次に多いキャラクターには、ディズニーキャラクターやアニメキャラが名を連ね、アーティストでは『Mrs. GREEN APPLE』のメンバーや『FANTASTICS from EXILE TRIBE』の名前が挙がりました。
推し活の実態と活動内容
「推し活」を行なっている人の76%が、何らかの活動をしていると回答。特に「グッズ購入」や「SNSチェック」、さらには「ライブ参加」が上位にきています。これは、応援する推しと共に自分の生活の質をサポートし、自分のアイデンティティを強化しようとする動きが影響していると考えられます。
推し活にかけるお金とは?
1ヶ月間で「推し活」にかける平均金額は、5,000円未満が40%を占め、10,000円未満も24.5%の結果でした。特に20代の若者たちは、限定の商品やイベントに多く投資しており、経済圏が活性化しています。このような動きは「推し活貯金」という新しいトレンドにもつながっており、推しのためにお金を使いたいという気持ちが促進されています。
推し活と美容業界の関係
特に興味深いのは、美容業界における「推し活」の影響です。調査の結果、44%が「推し活」としてコスメを購入した経験があると答えました。推しとのコラボ商品や、自身の推しが広告しているアイテムに対する関心が高まっています。
コスメの購入動機
実際にコスメ購入に至った理由は、推しが広告をしている商品や、関連商品のパッケージデザインが目に付いたからという声が多く、特にリップやシャンプーなど日常使いしやすいアイテムが人気です。コラボアイテムについては、パッケージのデザインが推しと関連していることが重要視され、ファン心理が至る所で見られます。
現場メイクの重要性
また、コンサートやイベントでの特別な「現場メイク」にも注目が集まっています。崩れにくさや華やかさを求める声が多く、特にイベントに持っていきやすいミニコスメが必要とされているようです。これにより、コスメメーカーは現場使用向けの新製品を開発する必要性を感じています。
経済効果の推移と未来への期待
物価の高騰が続く中でも、推し活が生み出す経済圏の拡大は見逃せません。「推し活」がもたらす幸福感を追求することはコミュニティへの貢献にもつながるため、それが美容業界においても新たな商品開発や販売手法に寄与していくと考えられます。
これからの市場では、コラボ商品や、現場で使えるアイテムの需要がさらに高まるでしょう。オタク心をくすぐる魅力的な製品が誕生することで、今後の推し活文化が美容業界にとっても重要となります。
まとめ
「LIPS」による調査を通じて、推し活が単なる個人的な趣味から、広く美容業界に影響を与える経済的活動として成長していることが明らかになりました。 コスメ産業においても、ファンによる応援を最大限に利用する方法が求められています。今回の調査を参考に、さらなる市場の開拓が期待されます。