米に関する調査結果
2025-05-08 11:44:20

2025年の米に関する調査で見えた消費者の意識と行動の変化

2025年の米に関する調査で見えた消費者の意識と行動の変化



日本生活協同組合連合会が実施した「お米についての緊急アンケート調査」の結果が発表されました。この調査は、2025年におけるお米の需給状況と消費者の意識を把握することを目的としており、全国の組合員を対象に行われました。調査期間は2025年3月11日から3月18日までとなっており、有効回答数は6,342件です。

1日にお米を食べる人が95.2%



調査の結果、95.2%の人々が1日に1回以上お米を食べていることがわかりました。特に「1日に2回程度」と回答した人が52.7%で最も多く、次いで「1日に1回程度」が25.2%、「1日に3回以上」が17.4%でした。しかし、過去の調査と比較すると、1日に2回お米を食べる家庭はやや増加したものの、3回以上の家庭が減少傾向にあります。

食べる頻度は変わらず、影響を受けず



直近の6カ月で米の価格上昇があった中でも、お米を食べる頻度については「変わらない」と回答した人が80.0%に達しました。回答者の理由としては、「米が好きだから」「主食だから」が多く挙げられ、その一方で「減少した」と回答した人の約17%は、高騰する米の価格から食べる頻度を減らすことになったとしています。

代替食品はほとんど無し



「お米の代わりによく食べるようになったもの」についての質問では、「特にない・今までと変わらない」と回答した人が82.8%に上りました。一方、代替として挙げられた食品には「パン」や「うどん」などがありましたが、全体の僅か17.2%に留まっています。

お米購入時の重視ポイント



お米を購入する際に重視する点でも変化が見られました。最も多かったのは「国産米であること」で77.8%の人がこれを選びました。次いで「銘柄」が40.5%、また「量」や「産地」も重要視されています。しかし、前回調査から「銘柄」や「産地」の重視度は減少しており、特に「味の好み」も大きく減少して第6位まで後退しました。不安定な需給状況の影響が感じられます。

今後の価格上昇に対する消費者意識



お米の価格が今後も上昇した場合、消費者が重視しなくなるポイントとしては、一番多く「わからない・特にない」と回答した人が33.9%に。次いで「銘柄」や「産地」の項目も下がる見込みです。この調査結果は、米の価格高騰に対する感度の変化を明確に示しています。

まとめ



この調査結果を通じて、2025年の日本における米の消費行動や意識の変化が見えてきました。国産米の重要性は依然として高いものの、価格の影響で購入時の基準が徐々に変わっていることが伺えます。今後もお米の需給状況や価格動向が、私たちの食生活に与える影響を注視していく必要があります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 国産米 米価格 消費者意識

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。