現代アート展「和」
2025-02-26 12:32:37

伝統美が生きる現代アート展「和を以て景を綴る」を見逃すな

現代アートと日本の美意識


2025年3月14日から4月5日まで、東京・麻布のオルタナティヴスペース「WALL_alternative」にて、日本の伝統的な美意識を背景にした現代アート展「和を以て景を綴る」が開催されます。

この展覧会では、5名のアーティストがそれぞれの手法で日本の美を再解釈し、現代における新しい表現を追求します。参加するアーティストは、兼子真一、野田ジャスミン、ハシグチリンタロウ、長谷川寛示、森夕香の5名です。彼らは絵画、書、彫刻、陶芸といった多様なジャンルで、それぞれの表現を展開し、私たちが生活する現代において、美意識がどのように変化しているのかを問いかけます。

伝統と革新の交錯


麻布地区は古くから文化的な交差点として知られ、江戸時代から武士階級が住む地域として栄えてきました。時代と共に外国文化が流入し、西洋と日本の美意識が融合する場となったのです。この地域が抱える歴史的な価値は、アートにおける「新旧の調和」や「対話」の象徴でもあります。

展覧会では、アーティストたちがいかにして伝統的な美意識を今に生かし、新たな表現を模索しているのかが探求されます。具体的には、日本の美術が共有してきた「間」や「無常」といった哲学的な要素が、どのように現代の作品に再生されているのかが示される予定です。

イベントプログラム


本展は、京都を拠点に活躍するインディペンデント・キュレーター、渡邊賢太郎との共同企画です。彼は、昨年の「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024」内での合展を基に、麻布という特性に合わせて構成を行います。展覧会初日の3月14日にはオープニングパーティ、次の日には出展アーティストとのトークセッション、そして3月16日には14組のアーティストによる映像作品を上映するプログラムも行われます。

開催情報


  • - 会期: 2025年3月14日(金)~4月5日(土)
  • - 会場: WALL_alternative(東京都港区西麻布4-2-4 1F)
  • - 入場: 無料、予約不要。ただし一部のイベントは事前申込が必要。

また、期間中には展覧会に合わせたコラボレーションメニューを提供するバーも併設されており、アート鑑賞を楽しみながら、特別な体験ができるように工夫されています。アート好きの方には見逃せない内容です。

参加アーティストのご紹介


兼子真一

アーティストは、浮世絵春画からインスピレーションを受け、関係性をテーマにした作品を制作しています。さまざまな展示で次々と新たなアプローチを魅せています。

野田ジャスミン

陶芸をベースにしたインスタレーション作品で、多様化する価値観に対する探求を行っています。自身のルーツと向き合いながら、独自の世界観を確立しています。

ハシグチリンタロウ

書を通じて日常の言葉を表現する彼は、特に言葉の持つ力に焦点を当ててアートを展開しています。アグレッシブなスタイルが特徴的です。

長谷川寛示

僧侶の修行を経て、アートの枠を超えた哲学的な視点を持つ作品を発表。伝統と現代の架け橋を意識しています。

森夕香

身体と環境をテーマにした絵画で、境界の曖昧さや流動性を表現し、ユニークな視点からのアプローチが注目されています。

まとめ


「和を以て景を綴る」は、過去と未来が交差し、新たな価値を生む場所となることでしょう。この機会にぜひ訪れ、日本の美意識の変遷を体感してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 現代アート 日本美意識 WALL_alternative

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。